

| タテハモドキ50号 2014年 B5・132頁 | 品切れ | |
| 第1部{総論・想い出} | ||
| 宮崎昆虫同好会の歩み | 木野田毅 | 1 |
| パネルディスカッション「宮昆の想い出」 | ||
| 『ワニ』との出会いによって | 山元修成 | 13 |
| 延岡市で再スタートした昆虫採集 | 木野田毅 | 17 |
| 第2部{調査} | ||
| 宮崎県内で採集した甲虫 | 笹岡康則 | 19 |
| 宮崎県内の甲虫の記録 | 木野田毅 | 28 |
| 綾町等の甲虫の記録 | 笹岡康則・木野田毅 | 38 |
| 宮崎県で採集した甲虫の記録 | 溝部忠志 | 43 |
| 延岡市のチョウデータベース(そこから見えるチョウの変遷) | 安本潤一 | 44 |
| 延岡市及びその周辺のタイワンツバメシジミの現状と経緯 | 安本潤一 | 55 |
| 宮崎県中南部におけるタイワンツバメシジミの発生状況とその変遷(2000〜214年) | 小岩屋敏 | 63 |
| 宮崎県のゴマシジミの調査記録 | 小岩屋敏 | 77 |
| 鹿児島・宮崎・熊本3県でのホシボシキチョウの採集・飼育記録と生態 | 小岩屋敏 | 78 |
| 五ヶ瀬町鞍岡本屋敷でウラゴマダラシジミの原野型を採集 | 小岩屋敏 | 84 |
| 鰐塚山系並松山南部(旧北郷町)でキリシマミドリシジミ成虫を採集 | 小岩屋敏 | 90 |
| 日本のタッパンルリシジミは迷蝶である!! | 小岩屋敏 | 93 |
| 道の駅フェニックスと青島亜熱帯植物園でクロボシセセリを確認 | 小松孝寛 | 104 |
| 宮崎市青島〜内海のアカギカメムシの生態 | 小松孝寛 | 108 |
| アカスジキンカメムシの飼育記録 | 小松孝寛 | 114 |
| カメムシの記録の見直し | 小松孝寛 | 117 |
| 宮崎県内のミンミンゼミの分布 | 小松孝寛 | 121 |
| 第3部{短報} | ||
| 宮崎市内でのミヤマクワガタ採集記録 | 日謙次 | 122 |
| 宮崎市内でアカマダラアカサシガメを採集 | 日謙次 | 122 |
| 宮崎神宮でヒゲナガヘリカメムシを確認 | 小松孝寛・外山真樹 | 123 |
| ルリクチブトカメムシの記録 | 笹岡康則 | 124 |
| 大森岳林道ライトトラップでのサナエトンボ2種の記録 | 笹岡康則 | 124 |
| 西都市・西米良村のウラキンシジミの記録(補遺) | 小岩屋敏 | 125 |
| 熊本県球磨郡山江村の低標高地のウラキンシジミ | 小岩屋敏 | 126 |
| 五ヶ瀬町鞍岡波帰でメスアカミドリシジミ成虫を採集 | 小岩屋敏 | 127 |
| 五ヶ瀬町鞍岡でウラゴマダラシジミ原野型♀を採集 | 二町一成 | 128 |
| 2013年迷チョウ リュウキュウムラサキを県南部で目撃 | 河野宰 | 129 |
| リュウキュウオオシカシバを串間市で目撃 | 河野宰 | 130 |
| ムツボシナガハナアブを串間市の自宅で目撃 | 河野宰 | 130 |
| ナカグロコシボソハナアブを串間市で目撃 | 河野宰 | 131 |
| ヤクシマトゲオトンボ(九州本土個体群)を串間市で目撃 | 河野宰 | 131 |
| 東諸県郡綾町でネグロクサアブを採集 | 奥田恭介・小松孝寛 | 132 |
| タテハモドキ50周年記念増刊号 2014 | B5・29頁 | 1,200円 |
| 宮崎県におけるシルビアシジミ生息地の保全 | 小松孝寛 |