




| 青森の蝶 28 2018年 NEW | A4・79頁 | 4,000円+税 |
| 青森県のキタキチョウ 3 青森市周辺から秋田県北部への重点調査 | 室谷洋司・古木誠 | 1 |
| 青森市内2 地点のキタキチョウ定点観察(2017 年) | 酒井憲男 | 9 |
| 2017 年 青森市月見野のキタキチョウの記録― キタキチョウが加わり、秋の風景が変わった ― | 佐藤光政 | 12 |
| 青森県八甲田山におけるアサギマダラのマーキング | 佐藤光政 | 17 |
| アサギマダラが親善大使に | 編 集 部 | 22 |
| 菊池幸夫氏のアサギマダラ・ドキュメント― 2006〜2009 年、秋田県八幡平― | 室谷洋司 | 24 |
| アサギマダラに会いに八甲田山から下北へ 2017 年 | 古木誠 | 28 |
| 青森県におけるアサギマダラの記録(1980〜2017 年) | 上原一恭 | 29 |
| 青森市月見野でアサギマダラを観察 | 酒井憲男 | 31 |
| エノキを喰うシータテハ | 古木誠 | 31 |
| 青森県のヤマトシジミ 2 青森県内全域と秋田県北部の調査(2017 年) | 室谷洋司・古木誠・酒井憲男 | 32 |
| 青森県階上町のホシミスジの記録 | 室谷洋司 | 39 |
| 青森県西目屋村におけるツマジロウラジャノメの記録( 2011〜2017 年) | 上原一恭 | 40 |
| 青森市におけるヒョウモンチョウの記録 | 上原一恭 | 41 |
| 青森市におけるウラゴマダラシジミの記録 | 上原一恭 | 42 |
| ジャコウアゲハの雌雄型 | 浦上順一 | 44 |
| クロアゲハの生態2題(青森市) | 古木誠 | 45 |
| 青森市におけるクロアゲハの年間観察記録(2017 年) | 室谷洋司 | 48 |
| アゲハチョウ科2 種の生態観察(青森市) | 古木誠 | 51 |
| 青森市周辺におけるキアシドクガの大発生(2017 年) | 室谷洋司 | 52 |
| 2017 年の青森県内ウラナミシジミ調査 | 室谷洋司・古木誠 | 54 |
| 青森県横浜町でオオモンシロチョウを確認(2017 年) | 古木誠 | 55 |
| 青森市野内でウラナミシジミを観察 | 酒井憲男 | 55 |
| 青森県のキタキチョウ 4 東北北部および道南への移動・定着について― 過去60 年間の記録と近年の状況調査から ― | 室谷洋司 | 56 |
| 表紙解説 | 編 集 部 | 79 |
| 編集後記・奥付 | 編 集 部 | 79 |
| 青森の蝶 27 2018年 NEW | A4・97頁 | 4,000円+税 |
| 特集青森県蛾類採集目録(図鑑未掲載種など全種写真掲載) | ||
| 青森県蛾類採集目録1 小蛾類(1153種) | 佐藤博 | 1 |
| はじめに(1) 採集地名一覧(1) | ||
| コウモリガ科(2) モグリチビガ科(2) ヒラタモグリガ科(2) ツヤコガ科(2) | ||
| ヒゲナガガ科(3) マガリガ科(3) ムモンハモグリガ科(3) ヒロズコガ科(4) | ||
| ミノガ科(4) チビガ科(5) ホソガ科(5) スガ科(7) ニセスガ科(8) | ||
| クチブサガ科(9) コナガ科(9) アトヒゲコガ科(9) ホソハマキモドキガ科(10) | ||
| ハモグリガ科(10) ヒラタマルハキバガ科(10) クサモグリガ科(11) | ||
| オビマルハキバガ科(11) ヒロバキバガ科(12) キヌバコガ科(12) | ||
| メスコバネキバガ科(12) マルハキバガ科(12) ヒゲナガキバガ科(13) | ||
| ホソキバガ科(14) ニセマイコガ科(14) ツツミノガ科(14)アカバナキバガ科(15) | ||
| ネマルハキバガ科(16) ミツボシキバガ科(16) エグリキバガ科(16) | ||
| カザリバガ科(16) コブカザリバガ科(17) キバガ科(17) ネムスガ科(25) | ||
| イラガ科(25) マダラガ科(26) スカシバガ科(26) ボクトウガ科(27) | ||
| ハマキガ科(27) ハマキモドキガ科(55) ササベリガ科(55) | ||
| ニジュウシトリバガ科(55) トリバガ科(56) シンクイガ科(56) | ||
| セセリモドキガ科(57) マドガ科(57) メイガ科(57) ツトガ科(62) | ||
| 文献,謝辞ほか(70) | ||
| 図版1〜図版25(和名未定種,図鑑未掲載種の標本写真含む) (71) | ||
| 編集後記 | 96 | |
| 奥付 | 97 | |
| 青森の蝶 26 2017年 | A4・93頁 | 4,000円+税 |
| クロスジカメノコハムシの生態と生息地の変遷 | 室谷洋司・古木誠・富岡康浩・安富和男 | 1 |
| 青森県太平洋側で初めて確認された2008年当時のヤマトシジミの分布状況 | 蒔田増美・富岡康浩 | 13 |
| 青森県のヤマトシジミ1 県東南部から中央部青森市まで分布拡大 2016年県内一円44か所の生息状況 | 室谷洋司・古木誠・酒井憲男 | 15 |
| 八甲田山におけるアサギマダラの記録 | 佐藤光政 | 29 |
| 八甲田山におけるアサギマダラの定点観察と津軽半島の調査 | 古木誠・酒井憲男 | 31 |
| 十和田湖地方における晩春のアサギマダラ | 久末正明 | 35 |
| 青森県内のアサギマダラの採集・目撃記録(1964〜2011年) | 浦上順一・佐藤光政 | 36 |
| 青森県におけるアサギマダラの春・高所・晩秋の観察紀 | 室谷洋司 | 37 |
| 下北半島脇野沢でアサギマダラを観察 | 佐藤光政 | 39 |
| 青森県階上岳でアサギマダラを採集 | 古木誠 | 40 |
| アサギマダラの休息 | 古木誠 | 40 |
| 菊池幸夫さんとアサギマダラ | 室谷洋司 | 41 |
| 青森県のキタキチョウ2 3年目の大分散と周年経過・移動飛翔について(2016年) | 室谷洋司・古木誠 | 45 |
| 十和田市におけるキタキチョウの繁殖 | 久末正明 | 60 |
| 2016年の青森県におけるキタキチョウの記録 | 上原一恭 | 64 |
| 2016年の青森市でのウラナミシジミの記録 | 上原一恭 | 66 |
| <資料>「キチョウ」北進中? | 編集部 | 66 |
| 写真で見る青森県におけるルリハダホソクロバの生態 | 古木誠 | 67 |
| フチグロトゲエダシャクの交尾 | 古木誠 | 74 |
| つれずれ写真日記 キチョウ、ヤマトシジミ、オオモンシロチョウ | 白山一訓 | 75 |
| 青森県内のウラナミシジミ2016年の記録 | 室谷洋司・古木誠 | 78 |
| 青森県西海岸深浦でツマグロヒョウモンを記録 | 室谷洋司 | 80 |
| 青森県におけるゴマダラチョウ幼虫の樹上越冬 | 古木誠 | 81 |
| 青森県昆虫談話会設立のころ-50周年記念講演から- | 室谷洋司 | 83 |
| 青森の蝶 25 2016年 | A4・102頁 | 4,000円+税 |
| クロアゲハの青森市周辺への定着 2010年〜2015年の記録から | 室谷洋司 | 2 |
| クロアゲハの東北地方北部への分布拡大と2015年時点の北限について | 室谷洋司 | 28 |
| 写真で見る八甲田山におけるイカリアオカメノコハムシの生態 | 室谷洋司・古木誠・富岡康浩・安富和男 | 46 |
| 青森県のキタキチョウ1 60年ぶりの大分散 2014〜2015年の記録から | 室谷洋司・古木誠 | 60 |
| キタキチョウの交尾行動 深谷市での観察 | 古木誠 | 84 |
| 九州・熊本県における蝶の探訪記 | 白山一訓 | 86 |
| 枝付きユズの贈り物に付着、青森市で羽化したナガサキアゲハ | 白山一訓 | 93 |
| 八戸市柏崎でクロアゲハ撮影 | 蒔田増美 | 94 |
| カラスアゲハの食草2種 | 古木誠 | 94 |
| 「青森の蝶」総目次 1(1959)〜Vol11(2)(2004)(通巻1〜24) | 編集部 | 95 |
| 青森の蝶11巻2号(24) 特集・東北のヒメギフチョウ 山形 | B5・144頁+B4プレート4葉 | 4,500円 |
| 文献でたどる“山形県のヒメギフチョウと研究者たち”百年物語 | 室谷洋司 | 2 |
| 山形県におけるヒメギフチョウの分布 | 横倉明ほか | 39 |
| 山形県産ヒメギフチョウの形態・斑紋に関する研究 | 三浦博ほか | 88 |
| 宮城県北上山地におけるヒメギフチョウの追加記録 | 武田哲 | 138 |
| 青森市月見野でオオムラサキを目撃 | 高橋敏文 | 138 |
| 熊本県におけるオオウラギンヒョウモンの観察報告 | 白山一訓 | 139 |
| 5月上旬に青森市でアサギマダラを採集 | 長尾勝幸 | 140 |
| 青森県内におけるアサギマダラ目撃記録2例 | 武田哲 | 141 |
| 秋田、青森両県のアサギマダラの記録 | 菊池幸夫 | 141 |
| シンジュキノカワガを青森県で採集 | 佐藤博 | 142 |
| ヒメアケビコノハを青森県で採集 | 佐藤博 | 143 |
| ヒヨウモンチョウの仲間2種の斑紋異常型 | 白山一訓 | 143 |
| 青森市内でクロアゲハを目撃 | 武田哲 | 144 |
