
群馬の蝶を語る会 かみつけ
☆在庫バックナンバー| No.5(2011年12月30日発行) NEW | B5・94頁(カラー4頁) | \1,800 |
| 5号巻頭ギャラリー | 1 | |
| チョウの翅の紫外線反射―モンシロチョウとキチョウを中心として― | 加藤義臣 | 5 |
| ウスバシロチョウ♀の斑紋の変異について(予報) | 寺章夫 | 15 |
| 飼育報告・種間雑種・ユキワリツマキチョウの創出記録 | 増田勝弘 | 21 |
| 東南アジアの採集案内人/採り子/標本商 | 宮崎茂穂 | 33 |
| クロマダラソテツシジミに触れて | 北川朝生 | 37 |
| 高山市清見町のギフチョウ保全について | 鈴木俊文 | 43 |
| 蝶に魅せられて | 吉崎孝 | 52 |
| イギリスの温室に舞う熱帯のチョウ | 田島茂 | 55 |
| ナガサキアゲハが板倉町に定着 | 竹越亨・竹越麻祐子・竹越友哉 | 59 |
| 横浜市北部および川崎市北部、町田市のオオミドリシジミ | 中西立郎 | 62 |
| 市原市国分寺中央公園のセミの抜け殻調査 | 多葉田五男 | 66 |
| 北軽井沢のオオルリシジミ(思い出) | 日野隆 | 74 |
| カルミモンシロチョウの学名について | 猪又敏男 | 77 |
| モンキチョウの早い記録 | 田島茂 | 78 |
| モンキチョウの早い記録 | 青木好明 | 78 |
| ヤマトシジミの早い記録 | 伏島済 | 78 |
| 山名丘陵4月上旬の蝶 | 田島茂 | 79 |
| 藤岡市上日野早春の蝶 | 布施英明 | 79 |
| 上野村野栗沢の蝶 | 布施英明 | 79 |
| 藤岡市鬼石町4月下旬の蝶 | 布施英明 | 79 |
| 群馬県東南部 春の蝶 | 竹越亨 | 80 |
| 上野村乙父5月の蝶 | 布施英明 | 80 |
| みなかみ町入須川付近の蝶 | 布施英明 | 81 |
| 南牧村・上野村5月の蝶 | 布施英明 | 81 |
| 甘楽町5月の蝶 | 布施英明 | 81 |
| 新潟県十日町5月の蝶 | 布施英明 | 82 |
| 太田市でのアカボシゴマダラの記録 | 宮崎茂穂 | 82 |
| 子持山付近の6月初旬の蝶 | 布施英明 | 83 |
| 上野村6月初旬の蝶 | 布施英明 | 83 |
| 高崎市内でのアカボシゴマダラの記録 | 池沢隆一 | 83 |
| 東吾妻町萩生の6月の蝶 | 布施英明 | 84 |
| 高崎市内でのラミーカミキリの記録 | 池沢隆一 | 84 |
| 水上町6月の蝶 | 布施英明 | 85 |
| 嬬恋村7月の蝶 | 布施英明 | 85 |
| 桟敷林道7月下旬の蝶 | 布施英明 | 86 |
| 太田市菅塩の蝶 | 宮畑裕恵 | 86 |
| 高崎市内でのクロコノマチョウの記録 | 塚越隆之 | 86 |
| 高崎市でのビロードハマキの記録 | 池沢隆一 | 87 |
| 神流川初冬の蝶 | 池沢隆一 | 87 |
| 高崎市でサラサリンガの記録 | 池沢隆一 | 88 |
| 玉村町でのギンボシスズメの記録 | 池沢隆一 | 88 |
| 沼田市でアカボシゴマダラを確認 | 山崎悦子 | 89 |
| 秩父でクロコノマを確認 | 石塚正彦 | 89 |
| オオムラサキの幼虫降下 | 古木誠 | 90 |
| コツバメの食草 | 古木誠 | 91 |
| クロヒカゲ・ヒカゲチョウの飼育 | 古木誠 | 91 |
| ぐんま昆虫の森でミドリシジミの斑紋異常個体を採集 | 金杉隆雄・高橋文吾 | 93 |
| 栃木県小山市でクロアゲハ無尾型を採集 | 青木好明 | 94 |
| No.4(2010年12月30日発行) | B5・123頁(カラー2頁) | \1,800 |
| 群馬昆虫小史 赤城山 | 布施英明 | 1 |
| ウスバシロチョウの黒化についての一考察 | 寺章夫 | 19 |
| カルミモンシロチョウの謎 | 麻生紀章 | 23 |
| フィリピン採集記 | 宮崎茂穂 | 29 |
| 壱岐の蝶相 | 山下又幸 | 35 |
| 2010春丹沢探索記 | 山田成明 | 37 |
| 栃木県小山市におけるオオムラサキの増加について | 青木好明 | 46 |
| 2010ゼフィルス採幼記 | 池田真啓 | 50 |
| 赤城山西斜面の一角で | 北川朝生 | 58 |
| サハリンブルーの空の下 サハリン紀行 | 霧島緑 | 64 |
| 「不思議の土手」のミヤマシジミ | 中西立郎 | 75 |
| 群馬南部のオオミスジ調査 | 石塚正彦 | 79 |
| スギタニルリシジミ分布調査第一報 | 葛生淳一 | 81 |
| 牛伏山でアカボシゴマダラを確認 | 田島茂 | 84 |
| ぐんま昆虫の森でアカボシゴマダラを確認 | 金杉隆雄 | 84 |
| 桐生市内でウスイロノマチョウを採集 | 大内正伸 | 85 |
| 下仁田町栗山春の蝶 | 布施英明 | 86 |
| 高崎市根小屋町初夏の蝶 | 葛生淳一 | 86 |
| 高崎市根小屋町6月の蝶 | 葛生淳一 | 86 |
| 高崎市吉井町大沢春の蝶 | 布施英明 | 87 |
| 安中市松井田町春の蝶 | 池沢隆一 | 87 |
| 高崎市榛名町駒寄の蝶 | 布施英明 | 88 |
| 下仁田町神津牧場春の蝶 | 布施英明 | 88 |
| 上野村ぶどう峠付近の蝶 | 布施英明 | 89 |
| 栃木県日光市足尾町の蝶 | 池沢隆一 | 89 |
| 吾妻郡嬬恋村田代湖の蝶 | 布施英明 | 90 |
| みなかみ町藤原上ノ原の蝶 | 多葉田五男 | 90 |
| 高崎市利根川右岸の蝶 | 池沢隆一 | 90 |
| みなかみ町藤原春の蝶 | 布施英明 | 91 |
| 奥秩父小鹿野町の春の蝶 | 布施英明 | 91 |
| 藤岡市春の蝶 | 布施英明 | 92 |
| みなかみ町藤原夏の蝶 | 布施英明 | 92 |
| みなかみ町須川の蝶 | 布施英明 | 92 |
| ツマグロヒョウモンの高崎での越冬場所観察 | 池沢隆一 | 93 |
| 2009〜2010年記録集 | 池沢隆一 | 94 |
| No.3(2009年12月20日発行) | B5・106頁(カラー2頁) | \1,800 |
| 群馬昆虫小史 榛名山 | 布施英明 | 1 |
| 群馬県産ウスバシロチョウの翅の黒化について | 寺章夫 | 14 |
| 2008年モンゴル春の蝶 | 真中二郎・伏島済・青木敬一・池沢隆一 | 24 |
| ウラナミシジミの冬季飼育 (ツメレンゲの花による) | 田島茂 | 31 |
| Butterfly Attractor(蝶寄せ機) | 田島茂 | 34 |
| 群馬県におけるチョウ類レッド・データ・ブック 2008 | 小出雄一 | 40 |
| ロバの谷に舞う白い皇帝・中国甘粛省紀行 | 霧島緑 | 45 |
| ヒメアカタテハの冬の記録 | 青木好明 | 55 |
| ぐんま昆虫の森および付近の蝶 | 栗山定 | 56 |
| ジャコウアゲハの早い記録 | 布施英明 | 56 |
| コミスジの早い記録 | 山崎悦子 | 56 |
| ツマグロヒョウモンの越冬幼虫 | 池沢隆一 | 57 |
| ツマグロヒョウモンの群馬での越冬 | 竹越麻祐子・竹越亨 | 57 |
| モンキチョウの早い記録 | 真中二郎 | 59 |
| モンキチョウの早い記録 | 青木好明 | 59 |
| ヒメアカタテハの早い記録 | 真中二郎 | 59 |
| ヒメウラナミジャノメの早い記録 | 池沢隆一 | 59 |
| ナガサキアゲハを下仁田町で目撃 | 宮畑裕恵 | 59 |
| 富岡市桑原12月の蝶 | 葛生淳一 | 60 |
| 高崎市旧市街地でのウスバシロチョウの記録 | 葛生淳一 | 60 |
| 霧積温泉5月の蝶 | 布施英明 | 61 |
| 群馬県内のヤマキチョウの記録 | 池沢隆一 | 61 |
| 沼田市内でツマグロヒョウモン | 小出雄一 | 61 |
| ジャコウアゲハの吸水行動を観察 | 青木好明 | 62 |
| 高崎市の蝶の記録 | 廣田日出樹 | 63 |
| 前橋市内で発生したゴイシシジミ | 山崎悦子 | 63 |
| 高標高地でのツマグロヒョウモンの記録 | 布施英明 | 66 |
| (旧)新里村のクロコノマチョウの記録 | 金杉隆雄 | 67 |
| 高崎市のクロコノマチョウの記録 | 葛生淳一 | 67 |
| 2007年〜2008年 群蝶会 観察記録 | 真中二郎 | 68 |
| No.2(2007年12月1日発行) | B5・101頁 (カラー6頁) | \1,800 |
| 群馬・昆虫小史 熊ノ平 | 布施英明 | 2 |
| 画録・ムラサキツバメ越冬体-2005年ムラサキツバメ足利市のマテバシイ林で観察した越冬の姿- | 増田勝弘 | 12 |
| 群馬県における蝶類レッドデータブック2006・2007 | 小出雄一 | 21 |
| 群馬県産ウスバシロチョウの標高と個体サイズについて | 寺章夫 | 28 |
| 群馬アサマこの24年間の盛衰および記録について | 北川朝生 | 32 |
| 秩父でのクロミドリの生息環境・成虫採集方法 | 石塚正彦 | 42 |
| ギフチョウ・グループ4種についての覚書 | 小出雄一 | 48 |
| 群馬県のミヤマシロチョウの現状について 55-60 | 布施英明 | 55 |
| 飼育で得たチョウについての報告 | 廣田日出樹 | 61 |
| 中国のヨーロッパ・タイマイについての考察-雲南・チベット産は別種?- | 小出雄一 | 62 |
| 旧榛名町に於けるオオミドリシジミ分布について | 廣田日出樹 | 64 |
| 鱗翅類と毒素の関係 | 蔵田三津夫 | 67 |
| 群馬県旧利根村のヒメギフチョウの記録について | 小出雄一 | 69 |
| 2004年〜2006年 群蝶会 観察記録 | 真中二郎 | 71 |
| No.1(2006年12月発行) | B5・84頁 | 絶版 |
| 創刊にあたって | 池沢隆一 | 1 |
| 群馬・蝶類研究小史 | 布施英明 | 2 |
| ギフチョウ×ヒメギフチョウ種間雑種に関する一考察 | 増田勝弘 | 22 |
| 「群馬の蝶を語る会」版レッドデータブック・蝶編 | 小出雄一 | 40 |
| 朝日連峰障子ヶ岳にベニヒカゲを求めて | 北川朝生 | 46 |
| 尾瀬の謎の蝶(※テングチョウ) | 宮沢輝夫 | 52 |
| 中国・四川省の黒いミヤマシロチョウについて〜新亜種の可能性への予報〜 | 小出雄一 | 54 |
| 群馬県のウスバシロチョウ | 寺章夫 | 56 |