| 98 2009年5月発行 | A4・64頁 | 2,500円 |
| 長野県におけるウラギンシジミの周年経過 | 浜正彦・井原道夫 | 1 |
| ウラギンスジヒョウモンに関する資料 | 西村正賢 | 17 |
| ギンボシヒョウモンの異常型 | 西村正賢 | 30 |
| 長野県におけるナガサキアゲハ、2008年の記録 | 井原道夫 | 31 |
| 天龍村でベーツヤサカミキリ | 井原道夫 | 33 |
| 南木曽町でラミーカミキリ | 井原道夫・浜正彦 | 33 |
| 木曽川流域のクロコノマチョウW | 井原道夫 | 34 |
| 2008年の自宅庭でのヒョウモンチョウ類 | 浜栄一 | 36 |
| ヒオドシチョウの幼虫を捕食する鳥 | 浜栄一 | 42 |
| 11月10日にオナガアゲハの終齢幼虫 | 浜栄一 | 43 |
| ゴマダラチョウ幼虫が食樹を降りる時期 | 浜栄一 | 44 |
| スミナガシの蛹化場所の一例 | 浜栄一 | 46 |
| 若月正次氏のタマムシ科標本 | 降?剛寛 | 47 |
| シンジュキノカワガの記録 | 丸山潔 | 51 |
| タケウチエダシャクの安曇野市における記録 | 丸山潔 | 51 |
| チョウの戻し吸い | 丸山潔・土田秀実 | 52 |
| 長野県におけるヒラタアオコガネの記録 | 丸山潔 | 53 |
| アカガネオサムシの越冬例 | 丸山潔 | 53 |
| 南アルプスの渓谷でモンシロチョウを観察 | 小野章・土田秀実 | 54 |
| オオスカシバの黒化型幼虫の記録 | 田下昌志 | 54 |
| シロフフユエダシャクを捕らえたコモリグモの一種 | 田下昌志 | 55 |
| マイマイカブリの高標高地での分布記録 | 田下昌志 | 55 |
| 松本市北東部でのオオイチモンジの目撃記録 | 星野利雄 | 55 |
| 伊那谷でクロテングスケバとカタビロクサビウンカを採集 | 川瀬英夫 | 56 |
| 伊那谷でアオグロアカハネムシを採集 | 川瀬英夫 | 56 |
| クロメンガタスズメの長野県からの記録 | 四方圭一郎 | 57 |
| 大鹿村でクビジロツメヨトウ | 四方圭一郎 | 57 |
| 伊那谷におけるサザナミフユナミシャクとスジモンフユシャクの記録 | 四方圭一郎 | 58 |
| 木曽山脈のヒメキシタヒトリ | 四方圭一郎 | 58 |
| 長野県でのクマソオオヨトウの追加記録 | 四方圭一郎 | 59 |
| 長野県内でナカグロクチバを採集 | 井原道夫・浜正彦 | 59 |
| ツマグロヒョウモンの記録 | 松井正通 | 60 |
| 長野県のアリ(追加第1報) | 宮澤正有 | 60 |
| コカマキリも交尾後♀が♂を食う | 浜栄一 | 61 |