

宮城昆虫地理研究会 インセクトマップオブ宮城
1 1,000円
2〜17、19、21〜31、37、38各1,200円
18、20、32、33〜36 各1,300円
39〜41、43〜51NEW 各2,000円 42 2,200円
増刊号 伊豆沼・内沼および周辺地域の昆虫(1995) 1,300円
第8回東北インセクトフォーラム宮城大会記念号(1999) 3,500円
昆虫文献のトップページ
在庫のお問い合わせ・ご注文は
札幌・南陽堂書店 〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目1
電話011-716-7537 FAX011-716-5562
E-MAIL nanyodo@rio.odn.ne.jp
| 51 2020年12月 B5・70頁 | 2,000円 | |
| 南蒲生/砂浜海岸エコトーンモニタリングサイトその後 | 五十嵐由里 | 1 |
| 宮城県山元町の沿岸部でギンイチモンジセセリの第1化および第2化個体を記録 | 柳田則明 | 25 |
| ハマナスの虫えいから脱出したハチ類3種 | 五十嵐由里 | 28 |
| 宮城県のヒメシロチョウは年何化しているのか | 阿部剛 | 31 |
| 宮城県RDB関連トンボ類の2015〜2018年の未発表記録 | 牧野周 | 35 |
| 宮城県亘理町におけるコバネアオイトトンボの2019年の調査記録 | 柳田則明 | 38 |
| 宮城県丸森町におけるヒメギフチョウの過去の生息状況 | 亀井昭伍・阿部剛 | 41 |
| ジャコウアゲハの飼育 | 田中尊也 | 43 |
| 宮城の昆虫データ集 | ||
| 2014年の昆虫類採集記録 | 渡辺啓子 | 46 |
| 2019年の蝶類採集・確認記録 | 長谷川源 | 50 |
| フィールドスケッチ | ||
| 仙台市でキスジセアカカギバラバチを撮影 | 粟野宗博 | 55 |
| ケカゲロウ宮城県の記録 | 五十嵐由里 | 55 |
| 宮城県でのリュウキュウムラサキの記録 | 粟野宗博 | 56 |
| 石巻市網地島における特記すべきチョウ類の記録 | 遠山豊・阿部剛 | 56 |
| コノシメトンボを仙台市泉区で確認 | 湯浅健・伊東憲正 | 57 |
| コノシメトンボを宮城県加美町で再確認 | 蜩c則明 | 58 |
| ビロードハマキの第1化、第2化を宮城県仙台市太白区で採集 | 蜩c則明 | 59 |
| タッタカモクメシャチホコ宮城県蔵王町の記録 | 蜩c則明 | 60 |
| スジボソギンヤンマ宮城県亘理町の記録 | 蜩c則明 | 61 |
| マルタンヤンマの宮城県仙台市太白区での記録 | 蜩c則明 | 62 |
| オオミスジの飛来 | 田中尊也 | 62 |
| オオイワウチワで吸蜜するギフチョウ | 阿部剛 | 63 |
| インセクトマップオブ宮城総もくじ(46〜50) | 本誌編集部 | 64 |
| 32 2010年6月 B5・118頁(2カラー口絵) | 1,300円 | |
| 宮城県北部の蛾類(5)前 | 青木俊彦 | 3 |
| 宮城県レッドデータブック関連種採集データ(甲虫編1) | 平舘学 | 27 |
| 宮城県RDB関連トンボ類の確認記録 | 牧野周 | 31 |
| 宮城県登米地域の蝶 | 千葉重信・阿部剛 | 38 |
| 宮城県における蛾類の記録(2009年) | 柳田則明 | 45 |
| 宮城県版RDB掲載甲虫類の採集記録 | 梅津晋 | 58 |
| 宮城県登米市での昆虫類採集記録 | 五十嵐由里 | 60 |
| 宮城県南部におけるRDB掲載種の記録(2009年度) | 斎藤勝雄 | 64 |
| 石巻市長面(旧北上町)の蛾類の記録 | 斎藤雄二 | 67 |
| 三陸自動車道矢本パーキングエリアにおける蛾類の記録(2009年5月〜2010年3月) | 柳田則明 | 79 |
| 2009年合同調査で採集した昆虫類 | 五十嵐由里 | 91 |
| 新しいモンゴルの蝶類図鑑The Butterflies of Mongolia(書評) | 永井彰 | 95 |
| 宮城の昆虫◇データ集 | ||
| 2009年度蝶類採集記録 | 宮田悠平 | 99 |
| 2009年の蝶類採集記録 | 村上直樹 | 102 |
| 2009年の蝶類採集記録 | 目崎善治 | 103 |
| 2009年の蝶類採集記録・追加 | 鈴木晋一 | 105 |
| フィールドスケッチ | ||
| 宮城県名取市でナガサキアゲハを採集 | 新井孝明 | 106 |
| スジグロボタルの記録 | 平舘学 | 106 |
| 東北北部太平洋側におけるヤマトシジミの採集例 | 村上直樹 | 106 |
| ミスジナガクチキの追加記録 | 平舘学 | 107 |
| ヒメギフチョウの新産地を発見 | 阿部剛 | 107 |
| 熟したトマトに誘引されたアカマダラコガネの記録 | 平舘学 | 107 |
| 宮城県におけるゲンゴロウ類の採集記録 | 阿部剛 | 108 |
| 粟原市のため池で採集した昆虫類 | 斎藤雄二・五十嵐由里 | 109 |
| カミキリムシ3種の採集例 | 梅津晋 | 109 |
| 庭のブドウでブドウトラカミキリが発生 | 目崎善治 | 109 |
| 金華山でメノコツチハンミョウを採集 | 阿部剛 | 109 |
| 加美町荒沢での採集記録 | 紺野広昭 | 110 |
| キイロゲンセイの記録 | 平舘学 | 110 |
| 蔵王町でムラサキシジミを採集 | 阿部剛 | 111 |
| 水棲甲虫3種類の記録 | 紺野広昭 | 111 |
| 現行版RDB掲載種の採集記録 | 柳田則明 | 111 |
| 寒さでウンギンシジミが死亡? | 目崎善治 | 112 |
| 合同調査で確認した昆虫類 | 阿部剛 | 112 |
| シジミチョウの人工産卵記録 | 目崎善治 | 113 |
| 角田市阿武隈川でウスバシロチョウを採集 | 阿部剛 | 113 |
| 村田山韮神山でアオスジアゲハ幼虫を確認 | 齋藤昭 | 113 |
| ムラサキシジミ越冬幼虫の記録 | 高橋雄一 | 114 |
| 油井さんありがとう | 五十嵐由里 | 115 |
| 訂正「宮城県蛾類目録」 | 柳田則明 | 66 |
| 訂正「荒沢県自然環境保全地域候補地学術調査報告書」 | 高橋雄一 | 78 |
| 訂正31「第1回合同調査で採集された昆虫類」 | 高橋雄一 | 114 |
| 24 2006年4月1日発行 | B5・66頁(カラー8頁) | 1,200円 |
| 「追憶」絶滅種、激減種、稀少種、偶発種の記録 | 亀井昭伍 | 1 |
| 宮城県のホソオチョウ | 阿部剛 | 9 |
| 古い標本の中から3 オオウラギンヒョウモンとヒメシロチョウ | 永井彰 | 15 |
| 日本鱗翅学会版宮城県産蝶類レッドデータ・リスト関係種のデータ及び分布関係記録 | 柳田則明 | 18 |
| 「改訂日本鱗翅学会版宮城県産蝶類レッドデ−タ・リスト(2002)掲載種等のデータおよび分布関係記録」への文献記録の再追加 | 柳田則明 | 38 |
| 宮城県における蛾類の記録(2005.3〜2006.2) | 柳田則明 | 40 |
| 2005年甲虫類採集記録 | 前田祐也 | 51 |
| 宮城県内で採集したその他の昆虫類の記録 | 柳田則明 | 53 |
| 宮城県におけるセミ遅鳴きの記録 | 柳田則明 | 56 |
| 薪炭林とクロミドリシジミ | 梅津晋 | 58 |
| フィールドスケッチ | ||
| 山元町にてキリギリスを採集 | 齋藤雄二 | 61 |
| ヒメギフチョウを3月に採集 | 保坂満 | 61 |
| ウラナミシジミの東松島市宮戸島の記録 | 柳田則明 | 61 |
| 風のたより | 62 | |
| 2005年度決算報告 | 64 | |
| 会員名簿 | 65 |