鳥取昆虫同好会 ゆらぎあ
☆在庫バックナンバー
2〜3、5〜10 各800円
17、18、19 各1,200円 25、26、27、28、29、30 各1,400円
31 1,700円 32 2,100円 33 1,800円 34 1,200円 35 1,700円
36 1,600円
昆虫文献のトップページ
在庫のお問い合わせ・ご注文は
札幌・南陽堂書店 〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目1
電話011-716-7537 FAX011-716-5562
E-MAIL nanyodo@rio.odn.ne.jp
36 2018年12月 NEW | B5・82頁 | 1,600円 |
鳥取市で発見されたタイワンタケクマバチ | 田村昭夫・大生唯統 | 1 |
西日本で稀なアカミャクノメイガ,エゾキイロキリガを採集 | 山岸瑞樹 | 3 |
鳥取県初記録となるナマリキシタバとカバイロキシタバを採集 | 松井悠樹 | 4 |
鳥取県西部で採集したヘリグロタマノミハムシについて | 野津幸夫 | 5 |
ビャクシンカミキリを鳥取市にて採集 | 山岸瑞樹 | 11 |
鳥取県初記録となるマエジロアカフキヨトウを採集 | 松井悠樹 | 11 |
ワタナベカレハは鳥取県東部山地に多産する | 松井悠樹 ・山岸瑞樹・中秀司 | 12 |
ハキリバチ4種の記録 | 田村昭夫 | 14 |
ミスジチョウを大山町・文珠堂で採集 | 野津幸夫 | 16 |
鳥取県東部におけるヒナカマキリの記録 | 大生唯統 | 17 |
鳥取市でキベリゴマフエダシャクを目撃 | 大生唯統 | 18 |
ハラアカコブカミキリ岩美町へ侵入 | 大生唯統 | 19 |
ホシミスジを鳥取市樗谿公園で採集 | 田村昭夫 | 20 |
若桜町でキマダラカメムシを確認 | 大生唯統 | 22 |
短 報 | ||
鳥取県中部地区でサラサヤンマを採集 | 國本洸紀 | 23 |
鳥取県中部地区でウスグモスズを確認 | 國本洸紀 | 23 |
キバラヘリカメムシの記録 | 田村昭夫 | 24 |
クロカタビロオサムシの採集記録 | 小椋隆 | 24 |
2018年ハラアカコブカミキリ大発生 | 小椋隆 | 25 |
ヒゲナガヒメカミキリの記録 | 田村昭夫 | 25 |
10月にゴマダラカミキリを拾得 | 田村昭夫 | 26 |
ウメマツオオアリの被害 | 田村昭夫 | 26 |
鳥取市青谷町山根でミスジチョウを採集 | 橋本秀明 | 27 |
倉吉打吹公園でミスジチョウを採集 | 田村昭夫 | 28 |
ミスジチョウ幼虫の威嚇行動 | 國本洸紀 | 28 |
鳥取市におけるホシミスジの採集記録 2例 | 小椋隆 | 29 |
ムラサキツバメを倉吉市で目撃 | 田村昭夫・松田裕一 | 29 |
ムラサキシジミの越冬幼虫 | 國本洸紀 | 30 |
フジミドリシジミを三朝町小鹿で採集 | 小椋隆 | 30 |
ベニシジミの白化個体を採集 | 田村昭夫 | 31 |
オオモトスカシバ大山町大山寺橋で採集される | 野津幸夫 | 32 |
スイレンを食べるセスジスズメの幼虫 | 國本洸紀 | 32 |
モンシロチョウの遅い目撃記録 | 杉本博美 | 32 |
ゆらぎあ35の訂正 | 田村昭夫 | 33 |
32 2014年12月 | B5・82頁 | 2,100円 |
大山60年ぶりに発見したキバネセセリ | 野津幸夫・田村昭夫 | 1 |
大山周辺のキバネセセリ | 生田敬 | 4 |
コガタノゲンゴロウの生態(その7)腹面の色調の変異について | 國本洸紀 | 5 |
日南町の湿原で採集したネクイハムシ類と数種の甲虫 | 野津幸夫 | 8 |
鳥取県のコガネムシ科の文献記録追加・訂正および補説 | 野津幸夫 | 18 |
鳥取県西部産蛾類資料(6) | 矢野重明 | 19 |
鳥取県東部で採集した蛾類V | 松井悠樹 | 30 |
鳥取県に侵入したキマダラカメムシ-伯耆溝口駅で採集- | 野津幸夫・中野一成・田村昭夫 | 46 |
“カシナガ粘着トラップ”シートで観察された興味ある昆虫 | 野津幸夫 | 49 |
鳥取県西部で発生したクロマダラソテツシジミの知見 | 佐々木英之 | 61 |
キスジゴキブリとヤマトゴキブリを三朝町で採集 | 田村昭夫 | 62 |
オナガミズアオは鳥取県東部・中部に多産する-幼虫採集が容易なオナガミズアオ- | 中秀司 | 63 |
伯耆大山など鳥取のオサムシ | 中臣謙太郎 | 65 |
カトウツケオグモを島根半島枕木山麓で撮影 | 野津幸夫 | 66 |
倉吉博物館平成26年度倉吉博物館講座Fバッタと遊ぼう!! | 田村昭夫・内野嗣昭 | 67 |
バッタ採りから名前調べへ 1年生だってできる(もん!) | 田村昭夫・矢田敏子・安藤朋絵 | 69 |
短 報 | ||
鳥取県八頭町でニジオビベニアツバを複数個体採集 | 中秀司・窪田蒼起 | 76 |
鳥取大学構内でキョウチクトウスズメの幼虫を多数採集 | 中秀司 | 76 |
伯耆大山でウラギンスジヒョウモンを目撃 | 佐々木英之 | 77 |
モンキアゲハの斑紋異常型を採集 | 法本智明 | 77 |
ヒメシジミとシルビアシジミの斑紋異常 | 生田敬 | 78 |
銀色のキンモンガ鳥取県に産す | 清末忠人 | 78 |
ジャコウアゲハ雌雄モザイクを採集 | 田村昭夫 | 79 |
コミスジを10月に目撃 | 田村昭夫 | 79 |
クロコノマチョウを倉吉市で採集 | 松田裕一 | 79 |
ホソセスジムシを大山でブナ朽木から採集 | 野津幸夫 | 80 |
瓜菜沢放牧場のトンボ類 | 野津幸夫 | 80 |
モンスズメバチを三朝町で採集 | 田村昭夫 | 82 |
31 2013年12月 | B5・52頁 | 1,700円 |
伯耆大山におけるフジキオビの採集と同種に関する若干の観察 | 野津幸夫 | 1 |
シロオビアシナガゾウムシの分散について | 國本洸紀 | 6 |
鳥取県内保管のヒョウノセンクチキウマの標本記録 | 松井悠樹・小林佳崇 | 12 |
自宅の隣家でクロマダラソテツシジミを観察 | 佐々木英之 | 13 |
鳥取県で採集したコガネムシ科数種の分布記録 | 野津幸夫 | 15 |
マダラクワガタ鳥取県の文献記録追加 | 野津幸夫 | 19 |
シリブトジョウカイの一種の雌を鳥取にて採集 | 松井悠樹・田村昭夫 | 20 |
フチグロトゲエダシャク鳥取県の記録 | 田村昭夫・源満男 | 21 |
鳥取県東部で採集した蛾類U | 松井悠樹 | 22 |
クロカタビロオサムシを自宅にて採集 | 田村昭夫 | 33 |
鳥取県西部の低山地におけるオオヒカゲの観察例 | 佐々木英之 | 35 |
鳥取県におけるスズメバチ3種の記録 | 松井悠樹 | 37 |
ブナを食樹とするシャチホコガ | 中臣謙太郎 | 38 |
大山及び倉吉市のカミキリムシ数種の雑記録 | 井ノ上健 | 41 |
自宅に来たキマダラルリツバメ | 田村昭夫 | 44 |
倉吉博物館 平成25年度子ども博物館Aバッタと遊ぼう!!〜バッタ釣をしよう〜 | 田村昭夫・内野嗣昭・市村綾 | 45 |
短 報 | ||
鳥取県中部地区のトンボ5種の新産地 | 國本洸紀 | 47 |
クロコノマチョウ越冬成虫の記録 | 佐々木英之 | 47 |
トワダオオカを鳥取市にて採集 | 松井悠樹 | 48 |
アカスジキンカメムシの採集記録 | 田村昭夫 | 48 |
マイコトラガを採集 | 田村昭夫・矢野重明 | 49 |
ワモンゴキブリ鳥取県に産す | 田村昭夫 | 49 |
モンキアゲハとヒメウラナミジャノメの遅い目撃記録 | 田村昭夫 | 50 |
スカシサシを大山横手道で採集 | 田村昭夫 | 50 |
2月にモンシロチョウ目撃 | 田村昭夫 | 50 |
銀色のキンモンガを採集 | 田村昭夫 | 51 |
倉吉の気象 | 田村昭夫 | 52 |
29 2011年12月 | B5・28頁 | 1,400円 |
名和神社境内で営巣していた蜂-エサキムカシハナバチを中心として- | 野津幸夫・名和靖恭・田村昭夫 | 1 |
コガタノゲンゴロウの生態(その5)個体数の増加とサイズの小型化および繁殖地の拡大 | 國本洸紀 | 9 |
鳥取県におけるホソハンミョウの再発見 | 野津幸夫 | 12 |
鳥取県西部産蛾類資料(5) | 矢野重明 | 14 |
クロコノマチョウの幼虫頭部の斑紋例 | 佐々木英之 | 19 |
アヤヘリハネナガウンカを鳥取伯耆大山で採集 | 野津幸夫 | 21 |
短 報 | ||
ハヤシミドリシジミの翅型異常 | 板垣治 | 23 |
青紋の発達したベニシジミ | 板垣治 | 23 |
シジミチョウ2種の斑紋異常型を採集 | 佐々木英之 | 23 |
ナガフトヒゲナガゾウムシを鳥取県伯耆町で採集 | 野津幸夫 | 24 |
鳥取県中部地区のウラジロミドリシジミの記録 | 國本洸紀 | 25 |
鳥取県のメスグロヒョウモンの記録 | 國本洸紀 | 25 |
ミヤマクワガタの遅い記録 | 柳川稔 | 26 |
エゾゼミの斑紋異常 | 山脇清高 | 26 |
2010年伯耆大山での観察、採集した昆虫 | 野津幸夫 | 27 |
倉吉の気象 | 田村昭夫 | 27 |
28 2010年12月 | B5・30頁 | 1,400円 |
クロメンガタスズメ、the death’s head (Acherontia)の北進 | 中臣謙太郎・横田光邦 | 1 |
鳥取県西部なおけるクロコノマチョウの化性 | 佐々木英之 | 5 |
伯耆大山でチャイロスズメを撮影 | 野津幸夫 | 8 |
鳥取県西部産蛾類資料(4)ドクガ科 | 矢野重明 | 9 |
ムラサキツバメの生態写真 | 佐々木英之 | 12 |
雨の大山 カミキリ採集 | 井ノ上健 | 14 |
名和神社境内で営巣したハチ4例 | 野津幸夫・名和靖恭 | 17 |
神奈川県でカバマダラ発生 | 井ノ上健 | 26 |
フクイアナバチとニッポンハナダカバチの記録 | 田村昭夫 | 28 |
短 報 | ||
クロゲンゴロウの野外生存記録 | 國本洸紀 | 29 |
コガタノゲンゴロウの幼虫の確認 | 柳川稔 | 29 |
イシガキチョウの記録 | 橋本秀明 | 29 |
倉吉の気象 | 田村昭夫 | 30 |
27 2009年12月 | B5・26頁 | 1,400円 |
鳥取県西部で発生したクロコノマチョウ | 佐々木英之 | 1 |
クロコノマチョウの7月採集から考える | 田村昭夫 | 7 |
倉吉周辺のオサムシ採集記 | 井ノ上英之 | 8 |
伯耆大山におけるミヤマカラスシジミの観察例 | 佐々木英之 | 10 |
鳥取県における3種の昆虫の新産地 | 清末忠人 | 12 |
広島県南部の蝶 | 小椋隆 | 14 |
クロメンガタスズメとイチジクヒトリモドキの2009年の動向 | 田村昭夫 | 22 |
短 報 | ||
コガタノゲンゴロウの最小記録 | 國本洸紀 | 24 |
11月のミンミンゼミ | 生田敬 | 24 |
ウスイロコノマチョウ秋型(蛹)を採集 | 佐々木英之 | 25 |
クロコノマチョウの記録 | 國本洸紀 | 25 |
米子水鳥公園で採集したガ | 田村昭夫 | 26 |
倉吉の気象 | 田村昭夫 | 26 |