

北海道昆虫同好会 うすばき
“えぞえんしす”と違い、昆虫に関する紀行・随筆などを載せていていて気軽に読めて楽しめます。年1回以上の発行で、既に100号を超え、106号はフルカラー、会員が撮った生態写真、採集記録集のコーナーを新に追加しました。道内採集記録は道内外の蝶屋の採集、観察の参考になると思います。下記のバックナンバー以外も在庫がございます。お問い合わせ下さい。| 114 2022年3月発行 B5・64頁フルカラー NEW | ||
| 会員ギャラリー クモマベニヒカゲ | 戸苅哲郎 | 表2 |
| 北海道産エゾスジグロシロチョウについて、ささやかな感想 | 白井和伸 | 2 |
| 北海道各産地のヒメギフチョウについて | 森元哲治 | 4 |
| 2021年の会員による道内採集記録 | 事務局編 | 48 |
| 追悼 中野正敏さん、笠井啓成さん、城生吉克さん | 58 | |
| 113 2020年12月発行 B5・72頁フルカラー | ||
| 会員ギャラリー | 2 | |
| ネットを持った懲りないヤツ Pt−V | 梧論智 | 4 |
| 北海道でアサギマダラが採集・撮影された市町村 | 黒田哲 | 14 |
| アフリカ・カメルーンのチョウ採集記 | 島谷光二 | 18 |
| 蝶を訪ねて(2)近畿の蝶・変遷と衰亡 | 中川忠則 | 44 |
| アカオニアメイロカミキリとキタミトホシカミキリ | 佐々木恵一 | 52 |
| 国蝶制定論争始末 | 青山慎一 | 56 |
| 2020年の会員による道内採集記録 | 事務局編 | 59 |
| 追悼 小高密春さん、永井信さん、志藤宏さん | 68 | |
| 112 2019年10月発行 B5・64頁フルカラー | ||
| 会員ギャラリー | 2 | |
| 東サヤン山脈(ロシア)ウスバキチョウ採集記 | 島谷光二 | 4 |
| オシマルリオサムシの繁殖記録 | 旭夢稀 | 26 |
| 岐阜県産のギフチョウでCカットが出現 | 森元哲治 | 27 |
| ヒメギフチョウの飼育法について | 森元哲治 | 32 |
| 2016年国蝶オオムラサキ放蝶会に参加して | 中川忠則 | 48 |
| 追悼 高木繁先生を偲んで | 森一弘 | 62 |
| 2019年の会員による道内採集記録 | 事務局編 | 54 |
| 111 2018年10月発行 B5・48頁フルカラー | ||
| 会員ギャラリー 北海道のシジミチョウ | 2 | |
| 十勝の「展望台」にてゼフ採卵尽くし | 樋口勝久 | 4 |
| クワガタムシ・カブトムシのパルダリウム | 井村洋介 | 10 |
| 南米大陸の蝶採集記!2016北ペルー・2017フレンチギアナ | 中川忠則 | 14 |
| 2018年の会員による道内採集記録 | 事務局編 | 41 |
| B級コレクション(V)、(W)について | 青山慎一 | 47 |
| 110 2017年11月発行 B5・48頁フルカラー | ||
| 会員ギャラリー | 2 | |
| 2014年、2015年、2016年モンゴル国フブスグル湖北辺地域の蝶採集記 | 井上望太郎 | 4 |
| 極東ロシア沿海州の蝶採集記 | 中川忠則 | 28 |
| 2017年の会員による道内採集記録 | 事務局編 | 41 |
| 109 2016年11月発行 B5・30頁フルカラー | 品切れ | |
| 会員ギャラリー | 2 | |
| 2016年9月手稲山でアサギマダラを多数観察 | 高木秀了 | 4 |
| 2016年初夏 モンゴル・アルタイ山地探索記 ハプニング続きの珍道中 | 佐藤國男 | 6 |
| 2013年7月3日〜12日 キルギスタン採集記 | 島谷光二 | 14 |
| 2015年7月3日〜10日 カザフスタンの蝶採集記 | 中川忠則 | 28 |
| 2016年の会員による道内採集記録 | 事務局編 | 39 |
| 死に装束(松島正浩氏を偲んで) | 菱川法之 | 46 |
| 108 2015年10月発行 B5・40頁フルカラー | ||
| 会員ギャラリー | 2 | |
| ニューギニア島アルファック・トリバネチョウ採集記 西パプア(旧西イリアン)・トリバネ事情 | 中川忠則 | 6 |
| ソロモン諸島ガダルカナル島採集紀行 | 島谷光二 | 20 |
| 2015年の会員による道内採集記録 | 道昆事務局編 | 30 |
| 「北海道の蝶」における記述の訂正 | 永盛拓行・永盛俊行 | 37 |
| 新刊紹介 | ||
| 北海道南部(渡島半島)のオシマルリオサムシ 井本暢正 | 38 | |
| 昆虫図鑑 北海道の蝶と蛾 堀繁久・桜井正俊 | ||
| 小林裕孝さんの想い出 | 菱川法之 | 39 |
| 107 2014年10月発行 B5・36頁フルカラー | ||
| 会員ギャラリー | 森一弘ほか | 2 |
| 緑の大高原に囲まれたParnassiusの棲む高山のガレ・中国青海省紀行2012年 | 逸見裕敏 | 6 |
| 大雪山昆虫誌 保田保紀 | 29 | |
| 2014年の会員による道内採集記録 | 道昆事務局編 | 30 |
| 2014年オオモンシロチョウの採集・目撃記録 | 道昆事務局編 | 34 |
| 8月虫屋サロン&山本直樹氏出版祝賀会 | 道昆事務局編 | 35 |
| 106 2013年10月発行 B5・30頁フルカラー | ||
| 会員ギャラリー | 2 | |
| ジョウザンシジミの大量飼育方法 | 川田光政 | 6 |
| ニューギニア・アルファック探索記 | 佐藤國男 | 12 |
| アマンダホソバスズメ(仮称)の新亜種について | 青山慎一 | 18 |
| 私だけが知る木暮先生の秘話 | 青山慎一 | 19 |
| 会員による2013年の道内採集記録 | 道昆事務局編 | 20 |
| 105 2012年3月発行 B5・51頁 | 品切れ | |
| スラウェシ島珍道中 | 佐藤國男 | 1 |
| 北の湿原に舞う蝶たち | 逸見裕敏 | 9 |
| モンゴル国、フブスグル湖の採集記(2010、2012年) | 井上望太郎 | 32 |
| 田川眞煕氏を偲ぶ | 小松利民 | 48 |
| 田川眞煕先生の思い出 | 安井徹 | 49 |
| 田川先生を偲んで | 井本暢正 | 50 |
| 魔性の世界へ | 小林隆彦 | 51 |
| 104 舘山一郎氏追悼号 2011年5月発行 B5・42頁 | ||
| 円山と館山さん | 久万田敏夫 | 1 |
| 舘山一郎さんを偲ぶ-蝶とじゃがいもと新巻と- | 福田晴夫 | 3 |
| 反骨の道楽者、館山一郎氏 | 藤岡知夫 | 4 |
| 舘山一郎さんをしのんで | 飯島一雄 | 7 |
| 私の人生と舘山先生の思い出 | 土本敏夫 | 8 |
| チョウセンシロチョウとイシダシジミ | 竹内修五郎 | 9 |
| 舘山一郎さんの想い出 | 津久井不二雄 | 11 |
| 館山さんとの出会い | 田城敏雄 | 13 |
| 館山さんへ | 青山慎一 | 14 |
| 舘山一郎ご尊師を偲んで | 川田光政 | 15 |
| 舘山一郎氏を悼んで | 伊藤邦昭 | 18 |
| 舘山先生ありがとう | 佐藤國男 | 19 |
| 中高生の蝶マニアを励まして下さった舘山一郎氏 | 佐々木輝捷 | 21 |
| 舘山一郎さんを偲んで | 杠隆史 | 23 |
| 舘山一郎氏の思い出 | 松本侑三 | 25 |
| 館山一郎さんを偲ぶ | 小松利民 | 27 |
| 舘山せんせい、美味しいお茶をありがとう! | 堀繁久 | 28 |
| 北海道鱗翅目同好会 会誌・会報目録 | 神田正五 | 29 |
| 103 2010年10月発行 B5・24頁 | ||
| 蝶の事、北海道の事など | 津久井不二雄 | 1 |
| 2010年7月下旬の北海道採集行と「ところ昆虫の家」訪問記 | 杠隆史 | 8 |
| 道南におけるアサギマダラの観察報告 | 対馬誠 | 12 |
| 北海道釧路町におけるオオゲンゴロウ採集記 | 山川雄大 | 20 |
| 2009年度オークション出品一覧 | 事務局 | 22 |
| 102 2009年10月発行 B5・29頁 | ||
| 100年前の台湾産蝶類の三角紙標本から | 青山慎一 | 2 |
| Parnassiusと気のふれた者 | 川合法子 | 7 |
| 先崎武世さんを偲んで | 畑恵実夫 | 9 |
| アサギマダラの道南での発生についての考察 | 田川眞煕 | 10 |
| 北海道の甲虫は一体何科なのか? | 柏崎昭 | 13 |
| 北海道昆虫同好会会則の改正について | 神田昭五 | 26 |
| 2008年度オークション出品一覧 | 事務局 | 28 |
| 101 2008年10月発行 B5・41頁 | ||
| インセクトフェア開催される | 石川佳宏 | 1 |
| 杉並区内で撮影されたアカボシゴマダラとゴマダラチョウの幼虫 | 石川佳宏 | 2 |
| オーストラリア・タスマニア回想 | 廣田良二 | 6 |
| 南の果てのbrassica | 野田佳之 | 14 |
| ニューカレドニア採集記2007 | 鈴木成長 | 16 |
| タイ・トンボ採集行 | 福本明男 | 26 |
| 追悼抄 二口毅先生 | 青山慎一 | 36 |
| 追悼抄 穂積俊文先生を偲んで | 豊嶋亮司 | 38 |
| 2007年度オークション出品一覧 | 事務局 | 39 |
| 100 2007年10月発行 B5・49頁 | ||
| 「うすばき」100号を記念して | 神田正五 | |
| 本会の刊行物に関する歴史的経緯と課題について | 青山慎一 | 1 |
| 舘山一郎氏の卆寿(90歳)を祝う会を開催 | 松本侑三 | 9 |
| あの1通からそれは始まった‐私の蝶屋人生を変えた年賀状‐ | 朝日純一 | 11 |
| 札幌で樹上越冬したアカボシゴマダラ | 田城敏雄 | 14 |
| ケンペルの故郷レムゴを訪ねて‐オオミスジを介した小さな国際交流‐ | 森正光 | 16 |
| 北海道産キマダラヒカゲ♂2種の区別方法 | 本間定利・吉原利之 | 19 |
| ギフチョウ・シンポジウム参加報告 | 石川佳宏 | 27 |
| 3回行ったけど、3回とも夢破れた、北海道 | 榎戸良裕 | 29 |
| 「丸瀬布の思い出」〜カラフトセセリの分布拡大から〜 | 中川忠則 | 32 |
| 虫人生8合目 | 田川眞煕 | 35 |
| 私と北海道昆虫同好会 | 杠隆史 | 44 |
| 「jezoensis」・「うすばき」の新しい表紙・裏表紙について | 事務局 | 47 |
| 99 2007年2月発行 B5・39頁 | ||
| 追悼抄 白井馨先生 | 青山慎一 | 2 |
| 11月10日に羽化したアカボシゴマダラ | 神田正五 | 5 |
| ハノイ半日採集記 | 神田正五 | 7 |
| 河川敷の生態系を保全する草刈方法の札幌市への提案 | 逸見裕敏 | 10 |
| 虫屋パックの旅行利用メモ | 逸見裕敏 | 14 |
| 飛ばないコガネムシ-ナガチャコガネとはどのような虫か- | 多田茂男 | 16 |
| 2006年7月パキスタンNaga Parpatの西側(Babusar峠)と東側(Deosai高原)での蝶採集 | 佐々木輝捷 | 22 |
| 八重山採集記(石垣島と西表島の蝶) | 小島晶夫 | 27 |