
世田谷昆虫愛好会 羽化
☆在庫バックナンバー| 31 2012年5月発行 B5・43頁+CD1枚 NEW | 1,800円 |
| フタオ5種採るの記 トレテス病患者のネシア報告U後編 | 大形公一 |
| バンカナを求めて スマトラ本島編 | 藤田隆明 |
| 神津島の蝶 | 福田晴男 |
| 近年インドネシアに侵入した蝶2題 | 大形公一 |
| アカエリトリバネアゲハ・スマトラ亜種の異常型の記録 | 大形公一 |
| ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの異種間交尾行動を観察 | 福田晴男 |
| 韓国天摩山のヒメギフチョウ | 福田晴男 |
| 東京都八王子市陣場山でムモンアカシジミを目撃 | 福田晴男 |
| アブラゼミの異常型を採集 | 大谷理貴 |
| イラガセイボウの採集 イラガの繭を求めて | 藤田隆明 |
| 2010年度第一回観察会報告 新潟県六日町で春の女神 | 安東健吉 |
| 2010年度第二回観察会報告 奥只見にクロシジミ・オオゴマシジミを求めて | 福田晴男 |
| 都会地のコミスジを調べよう | 福田晴男 |
| 東京都杉並区久我山でコミスジとジャコウアゲハを目撃 | 佐藤和恭 |
| 東京都豊島区南大塚でコミスジを採集 | 豊原正章 |
| 30 2010年8月発行 B5・99頁 | 2,000円 |
| 東京都のクロコノマチョウ-自己採集例と文献例の解析- | 西海正彦 |
| ヒスイシジミの生態 | 野村一夫 |
| アカボシゴマダラ埼玉県の記録 | 大形公一 |
| ウスバシロチョウの高標高地に於ける記録 | 大形公一 |
| 2007年東京都目黒区で観察した蝶 | 渡辺博信 |
| カブトムシ雌の異常型 | 木下隆方 |
| フタオ5種採るの記 トレテス病患者のネシア報告U前編 | 大形公一 |
| ニューギニア・スラウェシ紀行 トリバネアゲハの舞うアルファック | 奥村佳弘 |
| 初めてロシア沿海州昆虫エコツアー 2008-7-13〜24 | 大宮司弘昌 |
| プルモルスキー南部自然体験記 | 福田晴男 |
| 2009年度第一回観察会報告 津南町山伏山ギフチョウ観察会報告 | 安東健吉 |
| 2009年度第二回観察会報告 房総半島シルビアシジミ調査観察会報告〜クロマダラソテツシジミの調査も含む〜 | 美ノ谷憲久 |
| コフキコガネ・ヤマトアオドウガネのマーキングによる灯火再飛来の調査 | 安東健吉 |
| データ記録集 記録箱 鱗翅目・鞘翅目 | |
| 記録箱データ提供者氏名 | |
| 29 2008年6月発行 B5・51頁 | 2,000円 |
| バンブサルムツマキチョウの見聞録-卵・幼虫・前蛹・蛹の形態を含めて- | 福田晴男 |
| 2006年度第二回観察会報告 長野県栄村秋山郷で初夏のギフチョウを満喫 | 安東健吉 |
| アマゾン川源流に蝶を追って ペルーアマゾン採集記 | 奥村佳弘 |
| トレテス病患者のネシア報告 | 大形公一 |
| ゴマダラベニコケガの東京都区部での初記録と大気汚染 | 西海正彦 |
| クロテンキノカワガを東京都で2月に採集 | 西海正彦 |
| 豊島区南大塚の蝶類 | 豊原正章 |
| 2005年目黒区柿の木坂で観察した蝶 | 渡辺博信 |
| 八王子市でナガサキアゲハを目撃 | 福田晴男 |
| 2006年目黒区柿の木坂で観察した蝶 | 渡辺博信 |
| 神奈川県大磯町でミヤマカラスアゲハを採集 | 長坂俊一 |
| データ記録集 記録箱 | |
| 鱗翅目(蝶)(蛾)・半翅目・蜻蛉目・鞘翅目 | |
| 記録箱データ提供者氏名 |