



| 53 2023年12月発行 NEW | B5・187頁 | 4,300円 |
| これからの水戸昆虫研究会を背負って | 西浦雄仁 | 2 |
| 八溝山山頂付近の蛾 | 林恵治・佐藤和明 | 3 |
| 2022年筑波山におけるアサギマダラの移動調査 | 安川憲 | 22 |
| 茨城県の陸棲カメムシ類の記録 | 金子道夫・金子節子 | 25 |
| 茨城県産半翅目昆虫の記録 | 成田行弘 | 43 |
| 茨城県内のキイロヤマトンボ確認状況 | 森田倫太郎 | 45 |
| つくば市学園の森緑地で採集したカミキリムシ | 羽鹿牧太 | 48 |
| 茨城県の甲虫の記録 第5報 茨城県北部のエンマムシ上科・ハネカクシ上科・ジョウカイボン科・ケシキスイ上科およびヒラタムシ上科 | 金子道夫・金子節子 | 53 |
| 茨城県の甲虫の記録 第6報 茨城県の甲虫の記録第3報・第4報の訂正と追加記録 | 金子道夫・金子節子 | 107 |
| 日立市かみね動物園内での昆虫観察記録(第一報)―カミキリムシ科およびハムシ科― | 川瀬啓祐 | 136 |
| 茨城県産アオオサムシの分布と考察 カントウアオオサムシおよびキタアオオサムシの新分布を提唱する | 蔵田騏一・公文暁 | 141 |
| 茨城県におけるツヤハダゴマダラカミキリの分布状況(第一報) | 西浦雄仁・小松ア佑介・篠崎里江 | 145 |
| “かみね昆虫図鑑をつくろう”へ参加して | 西浦雄仁・小松ア佑介・札周平・山崎和哉 | 149 |
| ひたちなか市津田周辺の蝶展を開催 | 綿引恒夫 | 151 |
| 茨城県のアリヅカムシ | 札周平・金子道夫・野村周平 | 153 |
| 《短報》 | ||
| ムクゲの樹液に来たゴマダラチョウとアカボシゴマダラ | 秋田浩行 | 170 |
| つくば市南部でミスジチョウを目撃・撮影 | 井上大成 | 170 |
| 茨城県におけるモンキチョウの2022年の終見と2023年の初見 | 井上大成 | 171 |
| ヒメウラナミジャノメを茨城県で3月中旬に再び記録 | 井上大成 | 171 |
| アサマイチモンジの茨城県南部における新分布地 | 井上大成 | 172 |
| 外来種シナチクノメイガの茨城県での観察記録 | 藤井才暉 | 172 |
| ひたちなか市でアメリカピンクノメイガを採集 | 井上尚武 | 173 |
| 日立市におけるアメリカピンクノメイガの記録 | 川瀬啓祐 | 174 |
| 茨城県未記録のクビアカスカシバを撮影 | 西浦雄仁 | 175 |
| ひたちなか市で確認されたトンボ目3種 | 軍司平・櫻井浩己 | 175 |
| 県南・県西地域におけるリスアカネの記録 | 森田倫太郎 | 176 |
| ひたちなか市に定着している外来種スイセンハナアブの記録 | 井上尚武 | 176 |
| 日立市においてホシアシブトハバチの幼虫の発生を確認 | 川瀬啓祐 | 177 |
| 茨城県常総市のヒサゴクサキリの採集記録 | 井上尚武・中原直子 | 178 |
| 笠間市友部SAでムネアカハラビロカマキリの死骸を撮影 | 井上尚武 | 179 |
| 日立市におけるタイワントビナナフシの追加記録 | 川瀬啓祐 | 180 |
| 桜川市林道北筑波稜線にてフタコブルリハナカミキリを採集 | 井辺時雄 | 181 |
| つくば市においてヨツスジトラカミキリを採集 | 井辺時雄 | 181 |
| 日立市におけるモンクチビルテントウの記録 | 川瀬啓祐 | 182 |
| チビツヤゴモクムシを日立市にて採集 | 高野勉 | 182 |
| 台風後の河原子漁港内において採集されたマルガムシ | 山崎和哉 | 183 |
| 茨城県におけるニホンホホビロコメツキモドキの追加採集例 | 吉武啓・中原直子・藏滿司夢・高野勉 | 184 |
| 茨城県における好蟻性甲虫の記録IV?県初記録となるエゾツヤムネハネカクシ及びアリノスコブエンマムシ,ハケゲアリノスハネカクシの新産地?()?????????????185 | 札周平・小松崎佑介 | 185 |
| その他お知らせ・訂正 | 187 | |
| 52 2023年1月発行 | B5・87頁 | 2,500円 |
| 水戸昆虫研究会 1973-2023 | 久保田正秀 | 2 |
| むしのサイズは∞ −シン・水戸昆虫研究会「るりぼし」序− | 廣瀬誠 | 20 |
| 水戸昆50周年に寄せて | 23 | |
| るりぼし総目次(創刊号〜51号) | 総目次編集委員会 | 29 |
| 水戸昆虫研究会年表(2003〜2023) | 綿引健夫 | 80 |
| るりぼし原稿の投稿規定と執筆要領 | 85 | |
| 編集後記 | 87 | |
| 51 2022年12月発行 | B5・123頁 | 3,000円 |
| 岩間町愛宕山の甲虫類 | 大桃定洋 | 2 |
| 花瓶山周辺で見つかった甲虫類の記録:その8 | 公文暁 | 7 |
| 茨城県の甲虫の記録 第3報−茨城県北部のカタビロハムシ科とハムシ科− | 金子道夫・金子節子 | 14 |
| 茨城県の甲虫の記録 第4報−茨城県北部のテントウムシ上科とゴミムシダマシ上科− | 金子道夫・金子節子 | 29 |
| 茨城県初となるゾウムシ上科18種の記録 | 高野 勉 | 52 |
| 茨城県北部(一部福島県側を含む)でマレーズトラップにより採集されたアリヅカムシ | 野村周平・高野 勉 | 55 |
| 茨城県で採集されたアリヅカムシ | 札 周平・野村周平 | 62 |
| 茨城県における好蟻性甲虫の記録V | 札 周平・小松ア祐介・西浦雄仁 | 72 |
| ヒゲシロホソコバネカミキリとの因縁?19年振りとなるオダイの採集記録? | 西浦雄仁・小松ア祐介 | 78 |
| 茨城県におけるクロオサムシの記録に関する考察 | 蔵田騏一 | 81 |
| 常陸太田市武生林道の蛾 | 林 恵治 | 85 |
| 茨城県における外洋性ウミアメンボの大量漂着事例 | 札 周平 | 95 |
| 北ルソン採集記 | 渡辺 健 | 99 |
| 忘れ得ぬ人 上野先生を偲んで | 蔵田騏一 | 107 |
| 《短 報》 | ||
| 茨城県におけるヒメウラナミジャノメの3月中旬の記録 | 井上大成 | 109 |
| ウスバアゲハを大子町左貫で多数確認 109 | 金子道夫 | 109 |
| ウスバアゲハの北茨城市における追加記録 | 高野 勉・井上大成 | 110 |
| るりぼし50号」「2021年、阿武隈山地(高萩市)でのウスバアゲハの記録」の訂正及び2022年、高萩市での追加記録 | 有賀俊司 | 111 |
| 常陸大宮市千田でウスバアゲハを確認 | 飯島義克 | 111 |
| 常陸大宮市尺丈山でウスバアゲハを採集 112 | 佐々木泰弘 | 112 |
| 常陸太田市中染町でスギタニルリシジミを撮影・採集 | 国安博史 | 112 |
| 県南地域におけるホソウスバフユシャクの記録 | 佐藤和明 | 112 |
| 茨城町においてアメリカピンクノメイガを確認 | 山崎和哉 | 113 |
| 茨城県で採集した記録の少ないゾウムシ類2種の記録 | 西浦雄仁 | 114 |
| ハラアカコブカミキリの茨城県つくば市における追加記録と常陸太田市における初記録 | 高野 勉・吉武 啓 ・藏滿司夢 | 114 |
| 八千代町でラミーカミキリを採集 | 秋田浩行 | 115 |
| 八溝山におけるカスガキモンカミキリの記録 | 小松ア佑介 | 116 |
| 茨城県南部における甲虫2種(ヒゲブトハナムグリ,ハラグロオオテントウ)の記録 | 札 周平 | 116 |
| 日立市でルイスナカボソタマムシをヤシャブシより採集 | 坂口春典 | 117 |
| ムクゲの木に群がるカブトムシ | 秋田浩行 | 118 |
| 日立市において採集されたチャイロチビチビゲンゴロウ | 山崎和哉 | 118 |
| 北茨城市においてトガリアメンボを確認 | 山崎和哉 | 119 |
| 外来種ツヤハダゴマダラカミキリについて | 西浦雄仁 | 120 |
| 50 2021年12月発行 | B5・101頁 | 3,000円 |
| 茨城県の甲虫の記録 第2報−茨城県北部のゾウムシ上科− | 金子道夫・金子節子 | 2 |
| 茨城県で採集したアリヅカムシの記録−坂寄 廣氏採集のアリヅカムシの報告を含めて− | 金子道夫・金子節子・野村周平 | 26 |
| 茨城県内で採集したアリヅカムシ6種の記録 | 高野勉 | 35 |
| 茨城県におけるコブスジコガネ科甲虫4種の記録 | 小松崎佑介・西浦雄仁 | 37 |
| コロナ禍での後期高齢者の昆虫採集記 | 縄谷正二 | 41 |
| 茨城県下におけるカミキリムシ科甲虫の記録補遺(V) | 川村玄季・小松崎佑介・札周平 | 43 |
| 潮来市の茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター周辺で採集された水生昆虫(水生甲虫及び水生半翅類)補遺 | 山崎和哉・内田大貴 | 45 |
| 日立市および東海村で採集された水生昆虫(コウチュウ目・カメムシ目) | 山崎和哉 | 49 |
| 行方市における水生昆虫7種の記録 | 山崎和哉 | 55 |
| 日立市風神山自然公園のバッタ目およびキイロハバチほかの記録 | 井上尚武 | 58 |
| 茨城県北部および鹿行地区のヤマトアオドウガネとアオドウガネの記録 | 井上尚武 | 60 |
| 茨城県初記録を含むハバチ・キバチ類の分布資料 | 井上尚武 | 63 |
| マエアカヒトリの茨城県記録 | 佐々木泰弘 | 67 |
| 筑西市・桜川市・下妻市で撮影されたトンボ目昆虫の記録 | 渡辺健・冨田健夫 | 70 |
| 《短 報》 | ||
| 水戸市でクロシジミを採集 75 | 廣瀬誠 | 75 |
| 茨城県におけるヒカゲチョウの12月の記録 | 井上大成 | 75 |
| 茨城県におけるヒメウラナミジャノメとツマグロヒョウモンの4月上旬の記録 | 井上大成 | 76 |
| 2021年、阿武隈山地(高萩市)でのウスバシアゲハの記録 | 有賀俊司 | 76 |
| 福島県・宮城県のムラサキツバメの新分布地の記録 | 有賀俊司 | 76 |
| 福島県のクロコノマチョウ(2021年の記録から) | 有賀俊司 | 77 |
| 筑波山麓でのツマグロキチョウの越冬記録 | 佐藤和明 | 77 |
| スゲドクガが羽化 | 荒川 正 | 78 |
| サカハチヒメシャク小美玉市に産す | 櫻井 浩 | 79 |
| 常陸太田市におけるキョウトアオハナムグリの記録 | 小松崎佑介 | 80 |
| 石岡市におけるオオルリハムシの記録 | 小松崎佑介 | 81 |
| 茨城県において記録の少ないクロカタビロオサムシとアトコブゴミムシダマシの追加記録 81 | 小松崎佑介 | 81 |
| 常陸大宮市山方でアイヌハンミョウを採集 82 | 井上尚武 | 82 |
| 1968年に常陸太田市で採集したオオヒラタハナムグリ | 井上尚武 | 83 |
| 鹿嶋市でキイロテントウダマシを採集 | 高野勉・大桃定洋 | 84 |
| クリストフコトラカミキリの早い記録 | 綿引健夫 | 84 |
| 常陸太田市で採集されたエゾコガムシの記録 | 内山龍人 | 85 |
| 常陸太田市で採集されたクロホシコガシラミズムシの記録 | 内山龍人 | 86 |
| 鉾田市で採集されたガムシの記録 | 内田大貴 | 86 |
| 茨城県初記録となるサビナカボソタマムシの採集記録 | 西浦雄仁 | 87 |
| 茨城県初記録となるアカアリヅカエンマムシの採集記録 | 西浦雄仁 | 88 |
| 北茨城市にて採集した好蟻性甲虫2種の記録とその寄主アリ | 西浦雄仁 | 89 |
| ハラグロオオテントウを小美玉市で採集 | 櫻井浩 | 90 |
| 神栖市で採集されたクロチビミズムシの記録 | 内田大貴・山崎和哉 | 90 |
| 茨城県におけるナガレカタビロアメンボの追加記録 | 内田大貴・山崎和哉・松島良介・渡辺黎也 | 91 |
| 潮来市におけるエゾミズギワカメムシの採集記録 | 内田大貴・瀬戸山知佳 | 92 |
| 茨城県におけるホシミズギワカメムシの記録 | 渡辺黎也・山崎和哉・松島良介 | 93 |
| 鹿行地域(行方市,鉾田市および神栖市)におけるコオイムシの採集記録 | 内田大貴・山川宇宙 | 94 |
| 茨城県におけるマルミズムシの記録 | 山崎和哉・内田大貴 | 95 |
| 高萩市でマツヘリカメムシを採集 | 井上尚武 | 95 |
| 八千代町でチャイロスズメバチを採集 | 秋田浩行 | 97 |
| 北茨城においてニトベギングチを採集 | 高野勉・牧野俊一 | 97 |
| 那珂市におけるコシボソヤンマの採集記録 | 渡辺健 | 98 |
| 高萩市でゴマフトビケラを採集 98 | 佐々木泰弘 | 98 |
| 49 2020年12月発行 | B5・96頁 | 3,000円 |
| 茨城県における好蟻性甲虫の記録U | 札周平 | 2 |
| 日立市における流水性甲虫類7種の記録 | 山崎和哉 | 8 |
| 潮来市の茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター周辺で採集された水生昆虫(水生甲虫類及び水生半翅類) | 内田大貴・山崎和哉・大森健策 | 11 |
| 茨城県南部で採集したアリヅカムシ | 札周平・野村周平 | 16 |
| 水戸市逆川緑地の甲虫の記録 | 金子道夫・金子節子 | 22 |
| 宍塚大池および妙岐ノ鼻でのハネカクシ科甲虫の追加記録 金子道夫・金子節子 54 | 金子道夫・金子節子 | 54 |
| 茨城県下におけるカミキリムシ科甲虫の記録補遺(U) | 川村玄季・小松崎佑介・西浦雄仁・川村浩之 | 57 |
| ヒメクロオトシブミの茨城県内における色彩変異 高野 勉 60 | 高野勉 | 60 |
| 2020年の那珂市戸におけるスギカミキリ成虫の発生消長 | 綿引健夫 | 65 |
| モスラ考 | 綿引健夫 | 67 |
| 《短 報》 | ||
| 土浦市からのクロミドリシジミの初記録 | 井上大成 | 68 |
| 北茨城市定波におけるムモンアカシジミ幼虫の観察記録 | 井上大成 | 69 |
| つくば市でムラサキツバメ成虫を春季に目撃 | 井上大成 | 70 |
| 福島県・宮城県のクロコノマチョウ(2020年の記録から) | 有賀俊司 | 70 |
| 2019年阿武隈山地におけるナガサキアゲハの記録 | 有賀俊司 | 71 |
| 北茨城市定波でスジボソヤマキチョウを採集 | 山田伸太朗・山田洋一 | 71 |
| イチョウの樹液を吸汁したアカボシゴマダラ | 秋田浩行 | 72 |
| 常陸大宮市小田野でウスバアゲハを確認 | 佐々木泰弘 | 72 |
| 小美玉市でマエアカヒトリを確認 | 櫻井浩 | 73 |
| フサヒゲオビキリガの昼間飛翔の記録 | 佐藤和明 | 74 |
| 常陸大宮市盛金でアイヌハンミョウを採集 | 佐々木泰弘・佐々木大輔 | 74 |
| 石岡市とつくば市におけるホソクロマメゲンゴロウの記録 | 松島良介 | 74 |
| 茨城県におけるクロツブエンマムシの追加記録 | 松島良介・渡辺黎也 | 75 |
| 城里町におけるマルチビゲンゴロウの記録 | 山崎和哉 | 76 |
| 日立市におけるツブスジドロムシの記録 | 山崎和哉・大森健策・外山太一 | 77 |
| 大子町におけるケスジドロムシの記録 | 大森健策・山崎和哉 | 77 |
| 常陸大宮市と常陸太田市におけるエゾコガムシの記録 | 大森健策・山崎和哉 | 78 |
| 茨城県南部における甲虫5種の記録 | 札周平 | 79 |
| ひたちなか市でテツイロヒメカミキリを採集 | 井上尚武 | 80 |
| 茨城県つくば市におけるケブカヒラタカミキリの記録 | 羽鹿牧太 | 81 |
| つくば市におけるベニバハナカミキリの記録 | 羽鹿牧太 | 81 |
| 常陸大宮市でホウノキトゲバカミキリを採集 | 小田良典 | 82 |
| 那珂市でクリストフコトラカミキリを多数採集 | 綿引健夫 | 82 |
| 那珂市でクビアカトラカミキリを採集 | 綿引健夫 | 83 |
| 常陸大宮市諸沢でラミーカミキリを採集 | 佐々木泰弘 | 84 |
| 那珂市でセアカオサムシを採集 | 綿引健夫 | 84 |
| 牛久市でオオサカアオゴミムシを採集 | 矢ノ倉奨 | 84 |
| 茨城県初となるヒメゾウムシ2種の記録 | 高野勉 | 85 |
| イブシエンマムシを小美玉市で採集 | 内山旬人・櫻井浩・坂本紀之 | 86 |
| 牛久市でキイロヤマトンボを採集 | 矢ノ倉奨 | 87 |
| 龍ケ崎市でネアカヨシヤンマを採集 | 矢ノ倉奨 | 87 |
| 城里町で確認したヒメコミズムシの記録 | 内田大貴・佐野真吾・山崎和哉・大森健策・石塚隆寛 | 88 |
| 土浦市におけるカスリケシカタビロアメンボの記録 | 松島良介・三田村敏正・平澤桂 | 89 |
| クマゼミの遅い記録 | 羽鹿牧太 | 90 |
| 北茨城市でニトベツノゼミを採集 | 渡辺健・染谷保 | 90 |
| 北茨城市にてアカギカメムシの死骸を確認 | 公文保幸 | 91 |
| キマダラカメムシを茨城県で採集 | 高野勉 | 91 |
| 北茨城市にてケカゲロウを採集 | 西浦雄仁 | 92 |
| 高萩市と日立市におけるウスグモスズの記録 | 井上尚武 | 92 |
| ヒメカゲロウ科の記録削除 | 櫻井浩 | 93 |
| 48 2019年12月発行 | B5・81頁 | 2,800円 |
| 茨城県のエンマムシ類 | 大桃定洋 | 2 |
| 関東平野のコナラ伐採木に集まる甲虫 | 大桃定洋 | 9 |
| 茨城県の甲虫の記録 第1報の訂正と追加 | 金子道夫・金子節子 | 16 |
| 茨城県における好蟻性甲虫の記録 | 礼周平 | 21 |
| 茨城県のクチブトゾウムシ類 | 高野勉 | 25 |
| 茨城県中央部におけるヒメアカタテハの越冬観察 | 高橋晴彦 | 33 |
| 東京都立葛西臨海公園のコウチュウ類を主とした生息調査報告 | 山崎秀雄 | 39 |
| 《短 報》 | ||
| ミヤマカラスシジミの県内での記録3件 | 橋晴彦 | 57 |
| 北茨城市定波でスジボソヤマキチョウを採集 | 橋晴彦 | 57 |
| 多賀山地におけるウラキンシジミの記録 | 山田伸太朗・山田洋一 | 58 |
| つくば市の平地でアオバセセリが継続発生 | 井上大成 | 58 |
| 茨城県南部における2014年〜2018年のクロコノマチョウ の記録 | 井上大成 | 58 |
| 福島県のクロコノマチョウ(2019年の記録から) | 有賀俊司 | 59 |
| つくば市でモンキチョウを1月上旬に目撃 | 井上大成 | 60 |
| 常陸大宮市でウスバシロチョウを採集 | 佐々木泰弘 | 60 |
| 2019年,阿武隈山地(常陸太田市)でのウスバシロチョウの記録 | 有賀俊司 | 60 |
| 2019年宮城県・阿武隈山地におけるアカボシゴマダラの記録 | 有賀俊司 | 61 |
| 取手市におけるフシキキシタバの記録 | 林恵治 | 61 |
| 城里町で採集されたエゾコガムシの記録 | 内田大貴・古旗崚一・佐野真吾 | 62 |
| 石岡市におけるオオミズスマシの記録 | 渡辺黎也 | 62 |
| 桜川市におけるアシナガミゾドロムシの記録 | 渡辺黎也 | 63 |
| 笠間市におけるキイロミヤマカミキリの記録 | 渡辺健 | 64 |
| 茨城県におけるキスジコガネの追加記録 | 渡辺健 | 64 |
| 茨城県におけるタカハシトゲゾウムシの追加記録 | 渡辺健 | 65 |
| 茨城県におけるツツヒラタムシの追加採集記録 | 西浦雄仁 | 65 |
| 茨城県北部におけるヒラヤマコブハナカミキリの採集記録 | 西浦雄仁 | 66 |
| 北茨城市県道27号(塙大津港線)で出会った甲虫たち | 公文保幸 | 67 |
| 茨城県初記録となるネアカツツナガクチキを北茨城市で採集 | 小松崎佑介 | 69 |
| 北茨城市及び常陸太田市においてクビアカトラカミキリを採集 | 小松崎佑介・西浦雄仁 | 70 |
| つくば市におけるゴモクムシダマシの追加記録 | 小松崎佑介 | 71 |
| 石岡市においてチビコブスジコガネを採集 | 小松崎佑介 | 71 |
| 北茨城市においてオオマダラヒゲナガゾウムシを採集 | 小松崎佑介 | 72 |
| 茨城県において記録の少ないアトコブゴミムシダマシとオオヒラタハナムグリの追加記録 | 小松崎佑介 | 72 |
| 八溝山におけるクチキクシヒゲムシの記録 | 小松崎佑介 | 73 |
| 茨城県において記録の少ないクチキムシ3種の追加記録 | 小松崎佑介 | 73 |
| 常陸大宮市においてアイヌコブスジコガネを採集 | 佐々木泰弘 | 74 |
| 茨城県において採集例の少ないカミキリムシ2種の記録 | 高野勉 | 75 |
| 筑西市におけるオナガサナエの撮影記録 | 渡辺健・冨田健夫 | 75 |
| 北限に近い高萩市のハラビロカマキリ | 井上尚武 | 76 |
| 常陸大宮市でイシハラカメムシを採集 | 佐々木泰弘 | 77 |
| 取手市におけるクマゼミの定着状況 | 染谷保・渡辺健 | 77 |
| 47 2018年12月発行 | B5・155頁 | 3,500円 |
| 茨城県のタマムシ・特徴と分布状況 | 大桃定洋 | 2 |
| 茨城県産タマムシ科甲虫目録 | 大桃定洋 | 7 |
| 茨城県のテントウムシダマシ類 | 大桃定洋 | 23 |
| 茨城県産甲虫目録 | 大桃定洋 | 27 |
| 茨城県の甲虫の記録 第1報 | 金子道夫・金子節子 | 33 |
| 茨城県における水生甲虫類の新産地 | 渡辺黎也 | 117 |
| 初台湾採集旅行−台湾の味も堪能− | 綿引恒夫 | 122 |
| 茨城県北部におけるエゾイトトンボ分布調査 | 渡辺健 | 125 |
| 茨城県下におけるカミキリムシ科甲虫の記録補遺 | 川村玄季・川村浩之・横山景星 | 128 |
| 奥久慈男体山および茨城県北部地域で採集したカミキリムシ | 法師人響 | 133 |
| 《短 報》 | ||
| 北茨城市定波でウスバシロチョウを採集 | 橋晴彦 | 137 |
| 八溝山日輪寺でウスバシロチョウを採集 | 荒川正 | 137 |
| 2018年、阿武隈山地におけるウスバシロチョウの分布拡大のいくつかの追加記録 | 有賀俊司 | 138 |
| 常陸大宮市県境の栃木県側でのウスバシロチョウの記録 | 佐々木泰弘 | 138 |
| 水戸市でウスキシロチョウを採集 | 宮敏雄 | 138 |
| 2018年阿武隈山地および茨城県におけるアカボシゴマダラの記録 | 有賀俊司 | 139 |
| ひたちなか市と筑西市のアカボシゴマダラの採集記録ほか | 井上尚武 | 139 |
| 福島県のクロコノマチョウ(2018年の記録から) | 有賀俊司 | 140 |
| 茨城県ひたちなか市でビロードハマキを採集 | 井上尚武 | 140 |
| 常陸太田市(旧里美村)岡見でのギンモンミズメイガの記録 141 | 荒川正 | 141 |
| 常陸大宮市下伊勢畑でアイヌハンミョウを採集 | 渡辺健・染谷保 | 142 |
| 土浦市におけるキイロミヤマカミキリの記録 | 小松崎佑介 | 142 |
| 石岡市におけるタイワンメダカカミキリの記録 | 小松崎佑介 | 142 |
| 八溝山におけるトラフホソバネカミキリとヒゲナガシラホシカミキリの記録 | 小松崎佑介・渡辺健 | 143 |
| 北茨城市関本町定波におけるヒゲブトハナカミキリの追加記録 | 小松崎佑介 | 144 |
| 常陸太田市におけるナカネアメイロカミキリの追加記録 | 西浦雄仁 | 144 |
| 北陸太田市におけるサドチビアメイロカミキリの追加記録録 | 西浦雄仁 | 145 |
| 武生林道にてムネモンヤツボシカミキリを採集 | 西浦雄仁・小松崎佑介 | 145 |
| 北茨城市におけるカエデノヘリグロハナカミキリの追加記録 | 西浦雄仁・小松崎佑介 | 146 |
| 水戸市におけるマルクビケマダラカミキリの追加記録 | 法師人響 | 146 |
| 茨城県におけるムネクボスジホソカタムシの記録 | 法師人響 | 146 |
| 潮来市におけるマダラコガシラミズムシの記録 | 大森健策・山崎和哉・内田大貴 | 147 |
| 神栖市波崎日川浜においてガムシの死骸を確認 | 大森健策・内田大貴・山崎和哉 | 147 |
| 潮来市におけるマルヒラタガムシの記録 | 内田大貴・山崎和哉・大森健策 | 148 |
| イヌカイヒゲブトチビシデムシの茨城県からの記録 | 高野勉 | 148 |
| 茨城県産好蟻性甲虫3種の採集記録 | 高野勉 | 149 |
| つくば市でヨツボシトンボを採集 150 | 森田倫太郎 | 150 |
| 恋瀬川,桜川でアオサナエ,オナガサナエを確認 | 森田倫太郎 | 151 |
| 茨城県におけるシロカゲロウ科 Nevrorthidae 成虫の初記録 | 紺野洋樹・櫻井浩 | 152 |
| 46 2017年12月発行 | B5・111頁 | 3,500円 |
| 阿武隈のトンボ目(1988〜1993) | 三田村敏正・渡辺健・横井直人・染谷保 | 2 |
| 茨城県境に近い福島県側のエゾイトトンボ分布調査 | 渡辺健・染谷保・小菅次男 | 23 |
| 水戸市加倉井町の伐採地で確認した甲虫類 | 渡辺健・大桃定洋 | 26 |
| 茨城県のヒメドロムシ類 | 大桃定洋 | 30 |
| 茨城県土浦市宍塚大池・つくば市吉瀬地区の甲虫類の記録 | 金子道夫・金子節子 | 38 |
| 稲敷市(旧桜川村)妙岐ノ鼻での甲虫の記録 | 金子道夫・金子節子 | 61 |
| 高萩市(横根山)の甲虫 | 公文保幸 | 72 |
| 花瓶山周辺で見つかった甲虫類の記録:その7 | 公文暁 | 76 |
| 茨城県南部におけるアオドウガネの分布と発生状況について | 高野勉 | 81 |
| 初めて飼育したカブトムシの観察記録 | 長谷川瑠駈 | 84 |
| ウラナミシジミ冬型飼育の記録 | 橋晴彦 | 87 |
| 福島県でクロコノマチョウを捕ること 92 | 有賀俊司 | 92 |
| 茨城県北山地のヒメボタル | 佐々木大輔・佐々木泰弘 | 97 |
| 《短 報》 | ||
| 常陸太田市でチャマダラセセリを採集 | 山田伸太朗・山田洋一 | 99 |
| つくば市の平野部におけるアオバセセリ幼虫の追加記録 99 | 井上大成 | 99 |
| つくば市の平野部でスミナガシ幼虫の巣を確認 | 井上大成 | 100 |
| 茨城県南部におけるアカボシゴマダラの2016年と2017年の記録 | 井上大成 | 101 |
| 2017年阿武隈山地および茨城県におけるアカボシゴマダラの記録 有賀俊司 102 | 有賀俊司 | 102 |
| 2017年,阿武隈山地におけるウスバシロチョウの分布拡大のいくつかの追加記録 有賀俊司 102 | 有賀俊司 | 103 |
| 県北におけるアカボシゴマダラの記録 | 佐々木泰弘 | 103 |
| 茨城県那珂市でウラギンヒョウモンを採集 | 荒川正 | 103 |
| 八溝山でオオチャバネフユエダシャク,スジモンフユシャクを採集 | 佐藤和明 | 104 |
| 茨城県南部でのアシナガミゾドロムシ採集の記録 | 金子道夫 | 104 |
| 武生林道でオニクワガタを採集 | 縄谷正二 | 105 |
| トゲヒゲトビイロカミキリをひたちなか市で採集 105 | 軍司平 | 105 |
| 北茨城市関本町定波におけるヒラヤマコブハナカミキリの追加記録 | 川村玄季・川村浩之 | 106 |
| 土浦市においてチャバネクロツツカミキリを採集 | 小松崎佑介 | 106 |
| 土浦市におけるベーツヒラタカミキリの記録 | 小松崎佑介 | 107 |
| 北茨城市からのオオクロカミキリの記録 | 高野勉・槇原寛 | 107 |
| 八溝山でピックチビコブカミキリを採集 | 縄谷正二 | 108 |
| 土浦市においてオオルリハムシを採集 | 小松崎佑介 | 108 |
| 土浦市,石岡市におけるアカマダラハナムグリの記録 | 小松崎佑介 | 108 |
| ダビドサナエのトンボ目昆虫捕食事例 | 渡辺健 | 109 |
| 那珂市でネアカヨシヤンマを採集 | 矢ノ倉奨 | 109 |
| 常陸太田市(旧里美村)におけるコシボソヤンマの記録 | 矢ノ倉奨 | 110 |
| 日立市でミヤマアカネを採集 | 軍司平 | 111 |
| 水戸市でミヤマサナエを採集 | 軍司平 | 111 |
| 水戸市加倉井町におけるセイボウ2種の記録 | 渡辺健 | 111 |
| 45 2016年12月発行 | B5・55頁 | 2,500円 |
| 茨城県産甲虫リスト補遺(5) | 大桃定洋・高野勉 | 2 |
| 茨城県産甲虫3千種達成記念行事「昆虫展」開催 | 綿引健夫 | 22 |
| 虫と偶感(2) | 蔵田騏一 | 27 |
| 茨城県産の甲虫は何種? | 大桃定洋 | 29 |
| 筑波山の甲虫 補遺と訂正 | 金子道夫 | 31 |
| 夏の北海道昆虫採集 | 大桃定洋 | 33 |
| クマにあったよ。勝ったよ。 | つかさちゃん | 35 |
| 《短 報》 | ||
| 茨城県におけるムラサキツバメの早い記録 | 井上大成 | 37 |
| 桜川市におけるホソオチョウの駆除実験後の記録 | 井上大成 | 37 |
| つくば市の平野部におけるアオバセセリ幼虫の記録 | 井上大成 | 37 |
| 茨城県におけるクロシジミの未発表記録 | 井上大成 | 38 |
| サトキマダラヒカゲを初冬期に観察,撮影 | 橋晴彦 | 39 |
| ウラウロシジミ県央部での採集記録 | 橋晴彦 | 40 |
| ヒメシロチョウを3月に採集 | 荒川正 | 40 |
| 2016年,阿武隈山地におけるウスバシロチョウの分布拡大のいくつかの記録 | 有賀俊司 | 41 |
| 茨城県および周辺におけるウスバシロチョウの記録 | 佐々木泰弘 | 41 |
| 2016年阿武隈山地におけるアカボシゴマダラの記録 | 有賀俊司 | 42 |
| つくば市で多数発生しているアシナガコガネ | 芳賀馨 | 42 |
| 茨城県下におけるクビアカトラカミキリの追加記録 | 川村玄季・川村浩之 | 43 |
| 茨城県下におけるヨツスジトラカミキリの採集例 | 川村玄季 | 43 |
| 新種ムネスジフトカミキリモドキは波崎海岸産 | 大桃定洋 | 44 |
| タマムシ2種の記録 | 大桃定洋 | 44 |
| 茨城県におけるチャバネクロツツカミキリの記録 | 大桃定洋 | 45 |
| 北茨城市におけるニセノコギリカミキリの記録 | 西浦雄仁 | 45 |
| 常陸太田市でキンイロネクイハムシを採集 | 渡辺健・染谷保 | 46 |
| 北茨城市周辺におけるツマグロヒラタコメツキなどの採集例 | 公文保幸 | 46 |
| 茨城県におけるヒラヤマコブハナカミキリの追加記録 | 公文保幸・渡辺健 | 48 |
| つくば市から茨城県初記録のクヌギシギゾウムシの報告 | 金子道夫 | 48 |
| ツメアカマルチビゴミムシダマシなどを茨城県五霞町山王で採集 | 山ア秀雄 | 49 |
| 大水害の後の筑西市鬼怒川河原でカワラバッタの生息を確認 | 井上尚武 | 50 |
| 茨城県南部におけるクマゼミの発生の現状について | 高野勉・井上大成 | 51 |
| 水戸市と小美玉市で採集されたケカゲロウ | 柳田紀行・紺野洋樹 | 52 |
| 44 2015年12月発行 | B5・125頁 | 3,000円 |
| 筑波山山域での甲虫の記録 | 金子道夫・金子節子 | 2 |
| 土浦市宍塚大池での燈火採集による甲虫の記録 | 金子道夫・金子岳夫 | 58 |
| 菅生沼での燈火採集による甲虫の記録 | 金子道夫・金子岳夫 | 69 |
| 鹿行地域で見つかった歩行虫の記録(補遺) | 公文暁・公文保幸 | 77 |
| 花瓶山周辺で見つかった甲虫類の記録:その6 | 公文暁 | 81 |
| 茨城県におけるハイイロチビヒラタタマムシの不思議な分布 | 大桃定洋 | 88 |
| 茨城・福島県境を流れる四時川で採集したトビケラ | 勝間信之 | 90 |
| 茨城県北部山地におけるゼフィルスの生態調査 | 山田伸太朗・山田洋一 | 92 |
| 虫と偶感(1) | 蔵田騏一 | 102 |
| エルタテハを茨城県で採集 | 佐々木泰弘 | 107 |
| 《短 報》 | ||
| 茨城県南部の平野部からのウラギンヒョウモンの追加記録 | 井上大成 | 109 |
| つくば市の平地でコツバメを目撃 | 井上大成 | 109 |
| かすみがうら市(旧千代田町)でツマグロキチョウを採集 | 井上大成 | 109 |
| オオミドリシジミ蛹の枯れ枝トラップ | 井上大成 | 110 |
| 八溝山地から採集されたエルタテハについて | 疋田直之 | 110 |
| 茨城県南部におけるアカボシゴマダラの記録 | 井上大成 | 111 |
| 城里町でアカボシゴマダラを目撃 | 染谷保・渡辺健 | 112 |
| 水戸市におけるアカボシゴマダラの記録 | 疋田直之 | 113 |
| 常陸太田市・かすみがうら市におけるアカボシゴマダラの記録 | 佐々木泰弘 | 113 |
| 2015年阿武隈山地におけるアカボシゴマダラの記録 | 有賀俊司 | 113 |
| 2015年,阿武隈山地におけるウスバシロチョウの分布拡大のいくつかの記録 | 有賀俊司 | 114 |
| 水戸市常磐町でシータテハを採集 | 軍司平 | 114 |
| 筑波山頂のクジャクチョウの記録 | 小菅次男 | 114 |
| ツマグロキチョウの記録 | 小菅次男 | 115 |
| 筑波山でフタスジフユシャクを採集 | 佐藤和明 | 115 |
| 城里町でシロヘリトラカミキリを採集 | 渡辺健・今井初太郎 | 116 |
| 茨城県からのホシベニカミキリとアカアシオオアオカミキリの採集記録 | 井上尚武 | 116 |
| 常陸太田市の平野部でオオヨツスジハナカミキリを採集 | 井上尚武 | 117 |
| 水戸市におけるオニグルミノキモンカミキリの記録 | 法師人響 | 117 |
| ラミーカミキリの茨城県における北限の記録 | 法師人響 | 118 |
| 茨城県におけるカラカネチビナカボソタマムシの記録 | 法師人響 | 118 |
| 常陸太田市でアイヌコブスジコガネとヨツバコガネを採集 | 渡辺健・染谷保 | 119 |
| アオマダラタマムシの記録 | 小菅次男 | 119 |
| オオルリハムシの記録 | 小菅次男 | 120 |
| 茨城県初記録となるオオウグイスナガタマムシの採集例 | 疋田直之 | 121 |
| マサキナガタマムシをオニグルミから採集 | 疋田直之 | 121 |
| クビアカトラカミキリの新産地 | 疋田直之・矢板健太 | 121 |
| 日立市でネキトンボを採集 | 軍司平 | 122 |
| 平野部(小美玉市)におけるルリボシヤンマの記録 | 櫻井浩 | 122 |
| 水戸市でアオサナエを採集 | 矢ノ倉奨・矢ノ倉鉄也 | 123 |
| 桜川市でウマノオバチを目撃 | 小菅次男 | 123 |
| 茨城県産クサカゲロウ科17種となる | 櫻井浩 | 124 |
| 43 2014年12月発行 | B5・70頁 | 3,000円 |
| 42 2013年12月発行 | B5・70頁 | 2,000円 |
| 水戸昆虫研究会40周年記念行事「昆虫展」開催 | 綿引健夫 | 2 |
| 常陸太田市岡見でキベリタテハを採集・目撃 | 高橋晴彦 | 11 |
| 平成25年・春・キベリタテハ騒動初動記 | 司ちゃん | 13 |
| 阿武隈のウスバシロチョウ その2 | 有賀俊司 | 16 |
| 利根川中流域の低地と台地の歩行虫類についての考察 | 蔵田騏一 | 20 |
| 茨城県のヒラタムシ類 | 大桃定洋 | 45 |
| 「茨城県産甲虫リスト」における重複種について | 金子道夫 | 51 |
| 小美玉市のカメムシリスト | 櫻井浩 | 52 |
| 石垣島で見つけた生き物たち | 矢ノ倉奨 | 56 |
| 短 報 | ||
| 常陸太田市でキベリタテハを採集 | 佐々木泰弘 | 58 |
| 小美玉市でミヤマカラスアゲハの発生を確認 | 櫻井浩 | 58 |
| 城里町御前山でスギタニルリシジミを採集 | 佐々木泰弘 | 59 |
| 仙台市でナガサキアゲハを目撃 | 疋田直之・疋田大洋 | 60 |
| 岩間町愛宕山で採集した甲虫類 | 大桃定洋 | 60 |
| 筑波山山頂(御幸ヶ原)の灯火で採集した甲虫類 | 大桃定洋 | 61 |
| 茨城県北部産甲虫類の追加報告 | 公文保幸 | 62 |
| 竪破山でマダラクワガタを採集 | 公文保幸 | 64 |
| 常陸太田市でオニクワガタを採集 | 佐々木泰弘 | 65 |
| 水戸市におけるヌスビトハギチビタマムシの記録 | 疋田直之 | 65 |
| 城里町御前山でアカジマトラカミキリを採集 | 荒川正・軍司平 | 65 |
| 水戸市でホシベニカミキリを採集 | 佐々木泰弘 | 66 |
| 城里町でアイヌハンミョウを採集 | 渡辺健・染谷保 | 66 |
| トウキョウヒメハンミョウを水田の稲の葉上で見る | 蔵田騏一 | 67 |
| 日立市でミヤマアカネを採集 | 荒川正 | 67 |
| 那珂市鴻巣にてトラフトンボを採集 | 軍司平 | 68 |
| 水戸市でオナガサナエを採集 | 渡辺健・染谷保 | 68 |
| 2013年におけるミヤマアカネの確認場所 | 渡辺健・染谷保 | 68 |
| 常陸大宮市でカワラバッタを採集 | 矢ノ倉奨・山内謙吾 | 69 |
| 茨城県笠間市においてケカゲロウを確認 | 櫻井浩 | 69 |
| ひたちなか市でクマゼミを確認 | 高橋潔 | 70 |
| 40 2011年12月発行 | B5・71頁 | 2,000円 |
| 茨城県産甲虫リスト補遺(3) | 大桃定洋・高野勉 | 2 |
| 八溝山・花瓶山ほか山間地域で見つかった甲虫類の追加報告 | 公文暁・公文保幸 | 23 |
| 茨城県南部および西部の平地におけるミヤマチャバネセセリ幼虫の秋の採集記録と採集地の特徴 | 井上大成 | 28 |
| 茨城県のヒメシロチョウ再発見 | 佐々木泰弘 | 33 |
| 八溝山のウスバシロチョウ− 2011年新確認地点の記録 − | 佐々木泰弘 | 36 |
| ムラサキツバメの冬季観察記録 | 高橋晴彦 | 39 |
| 茨城県におけるカメムシ類の記録 | 成田行弘 | 42 |
| 生物分類技能検定動物部門1級(昆虫類専門分野)を受験して | 勝間信之 | 44 |
| 短報 | ||
| 千葉県野田市でカバマダラを確認 | 柳田紀行・勝間信之・片桐正幸 | 49 |
| 常陸太田市下高倉町でナガサキアゲハを目撃 | 井上尚武 | 49 |
| 茨城県でのツマグロヒョウモンの早い記録と遅い記録 | 井上大成 | 50 |
| 茨城県南部の低地でのウラギンヒョウモンの記録 | 井上大成 | 50 |
| カラスシジミの北茨城市での採集記録 | 佐々木泰弘 | 51 |
| ダイミョウセセリ黒化型の記録 | 佐々木泰弘 | 52 |
| 水戸市でクロコノマチョウを採集 | 高橋晴彦・鎌田洸一 | 52 |
| ヤマトシジミの斑紋異常型を採集 | 高橋晴彦 | 52 |
| 八千代町でミヤマカラスアゲハを採集 | 秋田浩行 | 53 |
| ひたちなか市におけるアサギマダラの記録 | 木村権一 | 53 |
| ひたちなか市におけるナガサキアゲハの記録 | 木村権一 | 54 |
| 県央部におけるツマグロヒョウモンの記録 | 木村権一 | 54 |
| 阿武隈山地におけるツマグロヒョウモンの記録 | 木村権一 | 55 |
| 常陸太田市におけるミヤマカラスシジミの記録 | 木村権一 | 55 |
| 北茨城市におけるスギタニルリシジミの記録 | 木村権一 | 55 |
| 阿武隈山系に分布するヒメキマダラヒカゲの記録 | 木村権一 | 56 |
| 阿武隈山系におけるゼフィルスの記録 | 木村権一 | 56 |
| チョウの異常型の採集記録 | 木村権一 | 57 |
| オオムラサキとゴマダラチョウの異種間交尾事例 | 染谷保・渡辺健 | 58 |
| 大子町でエゾコガムシを採集 | 柳田紀行 | 59 |
| 台風後に船橋市の海岸で確認されたトダセスジゲンゴロウを 含む小型ゲンゴロウ類 | 柳田紀行・勝間信之 | 59 |
| 石岡市上曽峠でヒメコブスジコガネを採 | 勝間信之 | 60 |
| 鹿行地域でのトウキョウヒメハンミョウの記録 | 公文保幸・公文暁 | 60 |
| 阿武隈山地産ヒメオオクワガタの追加記録 | 公文暁 | 61 |
| ベーツヒラタカミキリの新産地 | 公文暁 | 62 |
| 常陸大宮市でラミーカミキリを採集 | 荒川正 | 62 |
| 水戸市でオオヨツスジハナカミキリとフチグロヤツボシカミキリを採集 | 渡辺健・染谷保 | 63 |
| つくば市にてアオヤンマを目撃 | 永田賢博 | 63 |
| 那珂市鴻巣における数種トンボの追加記録 | 渡辺健 | 63 |
| 2011年のネキトンボ追加記録 | 渡辺健・染谷保 | 64 |
| 茨城県初記録のハチ3種 | 久松正樹 | 64 |
| マツヘリカメムシの茨城県常陸太田市における記録 | 井上尚武 | 65 |
| スジハサミムシモドキを小美玉市で採集 | 櫻井浩 | 65 |
| 茨城県におけるセンブリ科2種の記録 | 柳田紀行 | 66 |
| つくば市島名でラクダムシを採集 | 勝間信之 | 67 |
| 高萩市滝ノ倉湿原のトビケラ | 勝間信之 | 67 |
| 藤井川ダム下流で採集したトビケラ | 勝間信之 | 69 |
| 39 2010年11月発行 | B5・87頁 | 2,800円 |
| 鹿行地域で見つかった歩行虫の記録 | 公文暁・公文保幸 | 2 |
| 茨城県で見出された分布上興味あるコメツキムシ6種の記録 | 大平仁夫・大桃定洋 | 15 |
| 筑波山山頂付近(御幸ヶ原)で採集した甲虫類 | 大桃定洋 | 18 |
| 花瓶山周辺で見つかった甲虫類の記録:その4 | 公文暁 | 22 |
| 茨城・栃木県境尾根筋における樹林の現状と甲虫の記録 | 公文暁 | 34 |
| 笠間市の家具工房で確認されたルリボシカミキリとラミーカミキリについて | 綿引健夫 | 40 |
| 茨城県におけるアミメカゲロウ目の記録 | 櫻井浩 | 43 |
| 最近の8年間に北海道で採集した甲虫類 | 大桃定洋 | 49 |
| シロオビヒカゲの食性変異と斑紋異常の事例報告 | 高橋晴彦 | 70 |
| 《短報》 | ||
| かすみがうら市(旧千代田町)でシータテハを採集 | 井上大成 | 73 |
| 北茨城市小川地域でのツマグロヒョウモンの記録 | 井上大成 | 74 |
| 八千代町でのナガサキアゲハの記録 | 秋田浩行・久松正樹 | 74 |
| 那珂市(旧瓜連町)でクロコノマチョウを採集 | 染谷保・渡辺健 | 75 |
| 常陸太田市(旧水府村)でのルリボシカミキリの記録 | 渡辺健・染谷保 | 75 |
| チャイロヒゲビロウドカミキリの記録 | 鈴木孝夫・鈴木啓治 | 75 |
| ヒラヤマコブハナカミキリの記録 | 鈴木孝夫・鈴木啓治 | 76 |
| 県西のジャコウホソハナカミキリの記録 | 鈴木孝夫・鈴木啓治 | 76 |
| カミキリ2種の新産地 | 縄谷正二 | 77 |
| 茨城県におけるハイイロササラクチカクシゾウムシの記録 | 公文保幸・公文暁 | 77 |
| 35年ぶりに採集されたエサキキンヘリタマムシ | 疋田直之・渡辺健 | 78 |
| 2009年に以降に見つかった甲虫類 | 疋田直之・渡辺健 | 78 |
| ミノオキイロヒラタヒメバチの採集記録 | 久松正樹 | 80 |
| ウマノオバチの採集記録 | 久松正樹 | 80 |
| チャイロスズメバチの下妻市での採集記録 | 久松正樹 | 80 |
| ひたちなか市でハネビロトンボを採集 | 佐々木泰弘 | 81 |
| ひたちなか市でハネビロエゾトンボを採集 | 井上尚武 | 81 |
| 潮来市でオオモノサシトンボの生息を確認 | 渡辺健・疋田直之 | 82 |
| 県北山間地域におけるネキトンボの一考察 | 渡辺健・染谷保 | 82 |
| 水戸市におけるコノシメトンボの観察事例 | 染谷保・渡辺健 | 83 |
| 小美玉市でミナミトゲヘリカメムシを採集 | 坂本紀之 | 83 |
| 茨城県笠間市涸沼川におけるトビケラ類成虫の記録 | 勝間信之 | 84 |
| 茨城県石岡市上曽峠におけるトビケラ類成虫の記録 | 勝間信之 | 85 |
| 38 2009年10月発行 | B5・78頁 | 2,500円 |
| 花瓶山周辺で見つかった甲虫類の記録:その2 | 公文 暁・公文保幸 | 2 |
| 花瓶山周辺で見つかった甲虫類の記録:その3 | 公文 暁・公文保幸 | 11 |
| 茨城県のシリアゲムシ | 櫻井浩 | 17 |
| 09年・スギタニルリシジミの新知見 | 塩田正寛・有賀俊司・佐々木泰弘 | 22 |
| 東茨城台地南部〜鹿行台地北・中央部のチョウ群集 | 塩田正寛 | 28 |
| オオミスジの人工採卵事例 | 高橋晴彦 | 53 |
| 八溝山のウスバシロチョウその後 | 高橋潔・高橋晴彦 | 57 |
| スズメバチ類のペットボトルトラップによる捕獲と標本の作り方について | 綿引健夫 | 60 |
| 短 報 | ||
| 茨城県で12月にムラサキツバメを採集 | 山中武彦・井上大成 | 63 |
| アサマイチモンジの遅い記録 | 田中健一・井上大成 | 63 |
| ナガサキアゲハの記録 | 久松正樹 | 64 |
| 那珂市におけるナガサキアゲハの記録 | 加藤剛広 | 64 |
| 08年・ナガサキアゲハの記録 | 塩田正寛 | 65 |
| 牛久自然観察の森のミヤマカラスアゲハ目撃情報 | 久松正樹 | 66 |
| 茨城県内平野部におけるアサギマダラの記録 | 高橋晴彦 | 66 |
| 常陸大宮市におけるカラスシジミの追加記録 | 高橋晴彦・高橋潔 | 67 |
| 那珂市でツマグロヒョウモンを目撃 | 綿引健夫 | 67 |
| 07・08年のクロコノマチョウの記録 | 塩田正寛 | 68 |
| 09年・日立市における越冬クロコノマチョウの記録 | 塩田正寛 | 68 |
| 竪破山でオオトラフコガネ,オオキノコムシを採集 | 公文保幸 | 69 |
| オオルリハムシの小貝川からの記録 | 坂本洋典・田端純・井上大成 | 70 |
| 茨城県におけるヤマトシロオビトラカミキリの記録 | 公文暁・公文保幸 | 71 |
| 茨城県におけるスギノアカネトラカミキリの記録 | 公文保幸 | 71 |
| 茨城県におけるムネスジダンダラコメツキ属の記録 | 公文保幸 | 72 |
| 2009年に見つかった茨城県北のカミキリムシ | 公文保幸 | 73 |
| ? 北茨城市おけるナガクチキ2種類の記録? | 公文暁・公文保幸 | 73 |
| 茨城県におけるツマグロツツカッコウムシの記録 | 公文保幸 | 74 |
| 筑西市でのルリボシカミキリの記録 | 久松正樹 | 74 |
| 茨城県におけるアカジマトラカミキリの追加記録 | 公文暁 | 74 |
| 2008年クマゼミの記録 | 久松正樹 | 75 |
| 水戸市でクマゼミの鳴き声を聞く | 渡辺健 | 75 |
| シノビアミメカワゲラを八溝山で採集 | 吉成暁 | 76 |
| 那珂市でチャイロスズメバチを採集 | 綿引健夫 | 76 |
| 37 茨城県のカミキリムシU 2008年12月発行 | B5・224頁+カラー口絵4葉 | 5,000円 |
| 茨城県のカミキリムシU | 市川和雄・公文暁・公文保幸 | |
| るりぼしの訂正と記録 | ||
| 36 日置正義先生追悼号 2008年9月発行 | B5・68頁 | 1,800円 |
| 日置正義先生のご逝去を悼んで | 久保田正秀 | |
| 日置さんの思い出 | ||
| 昆蟲無頼 日置正義さん 追慕 | 廣瀬誠 | |
| 日置さんからの「おめでたう」(水戸昆30周年のお祝い) | 綿引健夫 | |
| 小泉雄一郎先生のご逝去を悼んで | 久保田正秀 | |
| 小泉さんの思い出 | ||
| 茨城県産甲虫リスト補遺(2) | 高野勉・大桃定洋 | |
| 花瓶山周辺で見つかった甲虫類の記録 | 公文暁・公文保幸 | |
| 茨城県における2006年と2007年のカラスシジミ探索の結果 | 井上大成 | |
| 2007年の茨城県におけるツマグロヒョウモンの記録 | 井上大成 | |
| 茨木県内で確認されたトビケラ類の記録(第3報)-茨城県南地方のトビケラ相- | 勝間信之 | |
| 短報 13報 |