| 番号 | 雑誌名 | 号 | 主な内容 | 発行所 | 体裁 | 発行年 | 価格(税別) |
| 雑050 | 甲虫ニュース | 1 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(1) | 甲虫談話会 | B5・4頁 | 1968 | \200 |
| 雑051 | 甲虫ニュース | 2 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(2) | 甲虫談話会 | B5・4頁 | 1968 | \200 |
| 雑052 | 甲虫ニュース | 3 | 大野正男:オオツカサルハムシの正体 | 甲虫談話会 | B5・4頁 | 1968 | \200 |
| 雑053 | 甲虫ニュース | 4 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(3) | 甲虫談話会 | B5・6頁 | 1968 | \300 |
| 雑054 | 甲虫ニュース | 5 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(4) | 甲虫談話会 | B5・4頁 | 1969 | \200 |
| 雑055 | 甲虫ニュース | 6 | 中根猛彦:小笠原諸島の甲虫の記録 | 甲虫談話会 | B5・4頁 | 1969 | \200 |
| 雑056 | 甲虫ニュース | 7 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(5) | 甲虫談話会 | B5・4頁 | 1969 | \200 |
| 雑057 | 甲虫ニュース | 8 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(6) | 甲虫談話会 | B5・6頁 | 1970 | \300 |
| 雑058 | 甲虫ニュース | 9 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(7) | 甲虫談話会 | B5・6頁 | 1970 | \300 |
| 雑059 | 甲虫ニュース | 12 | 草間慶一:カミキリムシの研究史 | 甲虫談話会 | B5・16頁 | 1971 | \300 |
| 雑060 | 甲虫ニュース | 13 | 草間慶一:カミキリムシの研究史(2) | 甲虫談話会 | B5・4頁 | 1971 | \200 |
| 雑061 | 甲虫ニュース | 14 | 草間慶一:カミキリムシの研究史(3) | 甲虫談話会 | B5・6頁 | 1971 | \300 |
| 雑062 | 甲虫ニュース | 15・16 | 草間慶一:カミキリムシの研究史(4) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1973 | \400 |
| 雑063 | 甲虫ニュース | 25・26 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(13) | 甲虫談話会 | B5・16頁(4頁は名簿) | 1975 | \600 |
| 雑064 | 甲虫ニュース | 27・28 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(14) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1975 | \400 |
| 雑065 | 甲虫ニュース | 29・30 | 渡辺泰明:ハネカクシ漫歩(5) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1975 | \400 |
| 雑066 | 甲虫ニュース | 31・32 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(15) | 甲虫談話会 | B5・16頁 | 1975 | \800 |
| 雑067 | 甲虫ニュース | 33 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(16) | 甲虫談話会 | B5・12頁 | 1976 | \600 |
| 雑068 | 甲虫ニュース | 34 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(17) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1976 | \400 |
| 雑069 | 甲虫ニュース | 35 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(18) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1976 | \400 |
| 雑070 | 甲虫ニュース | 36 | 黒沢良彦:日本産タマムシ科解説(19) | 甲虫談話会 | B5・16頁・日付印 | 1976 | \800 |
| 雑071 | 甲虫ニュース | 37 | 佐藤正孝:日本産ミズスマシ科概説(1) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1977 | \400 |
| 雑072 | 甲虫ニュース | 38 | 佐藤正孝:日本産ミズスマシ科概説(2) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1977 | \400 |
| 雑073 | 甲虫ニュース | 39 | 佐藤正孝:日本産ミズスマシ科概説(3) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1977 | \400 |
| 雑074 | 甲虫ニュース | 41 | 高桑正敏:関東地方を通り越したカミキリたち | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1978 | \400 |
| 雑075 | 甲虫ニュース | 42 | 渡辺泰明:ハネカクシ漫歩(6) | 甲虫談話会 | B5・8頁・綴じ穴・折れ目 | 1978 | \200 |
| 雑076 | 甲虫ニュース | 43 | 鈴木和利・峰薫:ヒメハナカミキリ属の分布資料(1) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1978 | \400 |
| 雑077 | 甲虫ニュース | 45 | 渡辺泰明:チビハネカクシ亜科概説 | 甲虫談話会 | B5・12頁 | 1979 | \600 |
| 雑078 | 甲虫ニュース | 46 | 森本桂:日本産ミツギリゾウムシ科概説(1) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1979 | \400 |
| 雑079 | 甲虫ニュース | 48 | 佐々治寛之:日本産ミジンキスイムシ科概説 | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1979 | \400 |
| 雑080 | 甲虫ニュース | 50 | 佐々治寛之:日本産テントウムシダマシ科概説(2) | 甲虫談話会 | B5・16頁 | 1980 | \800 |
| 雑081 | 甲虫ニュース | 51 | 佐々治寛之:日本産テントウムシダマシ科概説(3) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1980 | \400 |
| 雑082 | 甲虫ニュース | 52 | 佐々治寛之:日本産テントウムシダマシ科概説(4) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1980 | \400 |
| 雑083 | 甲虫ニュース | 53 | 佐藤正孝:日本産マルドロムシ科概説 | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1981 | \400 |
| 雑084 | 甲虫ニュース | 54 | 笠原須磨生:西表島で採集されたミナミアトワアオゴミムシ | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1981 | \400 |
| 雑085 | 甲虫ニュース | 55 | 柴田泰利:クロコガシラハネカクシとその近似種 | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1982 | \400 |
| 雑086 | 甲虫ニュース | 56 | 斎藤秀生・鈴木和利:タカネヒメハナカミキリについて | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1982 | \400 |
| 雑087 | 甲虫ニュース | 57 | 渡辺泰明:ハネカクシ漫歩7 | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1982 | \400 |
| 雑088 | 甲虫ニュース | 58 | 小林裕和:日本産コフキコガネ族概説(1) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1982 | \400 |
| 雑089 | 甲虫ニュース | 59 | 小林裕和:日本産コフキコガネ族概説(2) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1982 | \400 |
| 雑090 | 甲虫ニュース | 60 | 小林裕和:日本産コフキコガネ族概説(3) | 甲虫談話会 | B5・12頁 | 1982 | \600 |
| 雑091 | 甲虫ニュース | 62 | 境野広行・越智輝雄:コウトウチビクワガタについて | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1983 | \400 |
| 雑092 | 甲虫ニュース | 63 | 佐藤正孝:ヒメガムシとその近似種の学名 | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1984 | \400 |
| 雑093 | 甲虫ニュース | 64 | 直海俊一郎:日本及び台湾産ウミベアカバハネカクシ属について | 甲虫談話会 | B5・12頁 | 1984 | \600 |
| 雑094 | 甲虫ニュース | 65 | 佐藤正孝:日本産水棲甲虫類の分類学的覚え書分類学的覚え書T | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1984 | \400 |
| 雑095 | 甲虫ニュース | 66 | 佐藤正孝:日本産水棲甲虫類の分類学的覚え書分類学的覚え書U | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1984 | \400 |
| 雑096 | 甲虫ニュース | 67・68 | 槇原寛:日本産カミキリムシ科の研究(4) | 甲虫談話会 | B5・12頁 | 1985 | \600 |
| 雑097 | 甲虫ニュース | 69 | 佐藤正孝:日本産水棲甲虫類の分類学的覚え書V | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1985 | \400 |
| 雑098 | 甲虫ニュース | 70 | 佐藤正孝:日本産ジョウカイモドキ科の分類学的覚え書T | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1985 | \400 |
| 雑099 | 甲虫ニュース | 71 | 西川正明:トガリバチビシデムシについて | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1985 | \400 |
| 雑100 | 甲虫ニュース | 72 | 佐藤正孝:日本産ホタル上科の分類学的覚え書T | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1986 | \400 |
| 雑101 | 甲虫ニュース | 74 | 西川正明:ツガルホソシデムシとツヤシデムシ科について | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1986 | \400 |
| 雑102 | 甲虫ニュース | 75・76 | 鈴木亙:日本地域におけるコメツキムシ科の分類学的覚書(T) | 甲虫談話会 | B5・12頁 | 1987 | \600 |
| 雑103 | 甲虫ニュース | 77 | 鈴木亙:日本地域におけるコメツキムシ科の分類学的覚書(U) | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1987 | \400 |
| 雑104 | 甲虫ニュース | 78 | 田中和夫:ツヤヒメマキムシの幼虫は尾突起をもっていない | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1987 | \400 |
| 雑105 | 甲虫ニュース | 79・80 | 八木耕吉:日本産キスイモドキ科概説,笠原須磨生:日本産歩行虫ノートW | 甲虫談話会 | B5・12頁 | 1987 | \600 |
| 雑106 | 甲虫ニュース | 81 | 黒沢良彦:アキタクロナガオサムシをめぐって | 甲虫談話会 | B5・8頁 | 1988 | \400 |
| 雑107 | 甲虫ニュース | 85 | 林長閑:ヒメキノコムシと変形菌 | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1989 | \400 |
| 雑108 | 甲虫ニュース | 86 | 笠原須磨生:日本産歩行虫ノートX | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1989 | \400 |
| 雑109 | 甲虫ニュース | 89 | 大石久志:京都府冠島の甲虫 | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1990 | \400 |
| 雑110 | 甲虫ニュース | 90 | 笠原須磨生:日本産歩行虫ノートZ | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1990 | \400 |
| 雑111 | 甲虫ニュース | 91 | 森田誠司:日本産ミズギワゴミムシ類の知見 | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1990 | \600 |
| 雑112 | 甲虫ニュース | 92 | 黒沢良彦:ヒメツノカナブンの再発見 | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1990 | \600 |
| 雑113 | 甲虫ニュース | 94 | 窪田幹夫:房総半島におけるトサヒメハナカミキリとセスジヒメハナカミキリの分布 | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1991 | \400 |
| 雑114 | 甲虫ニュース | 95 | 酒井雅博:釧路湿原における日本未記録のハムシ科甲虫とその発見のいきさつ | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1991 | \600 |
| 雑115 | 甲虫ニュース | 98 | 新里達也:オガサワラチャイロカミキリの帰属 | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1992 | \400 |
| 雑116 | 甲虫ニュース | 99 | 妹尾俊男:日本からズカクシヒゲナガゾウムシ属を発見 | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1992 | \400 |
| 雑117 | 甲虫ニュース | 100 | 黒沢良彦:ゴマフニセカタゾウの正体,佐々治寛之:日本から最近新しく追加されたテントウムシ類,他 | 日本鞘翅学会 | B5・44頁 | 1992 | \2,000 |
| 雑118 | 甲虫ニュース | 101 | 黒沢良彦:ヒゲコガネの畸型 | 日本鞘翅学会 | B5・4頁 | 1993 | \200 |
| 雑119 | 甲虫ニュース | 102 | 馬場金太郎追悼号 | 日本鞘翅学会 | B5・16頁 | 1993 | \800 |
| 雑120 | 甲虫ニュース | 103 | 鈴木邦雄:新亜種Palophaginaeの系統的位置 | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1993 | \400 |
| 雑121 | 甲虫ニュース | 105 | 益本仁雄:日本産ハムシダマシ科について(1) | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1994 | \400 |
| 雑122 | 甲虫ニュース | 106 | 井沢和義:コクロケシツブチョッキリとチャイロケシツブチョッキリ | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1994 | \600 |
| 雑123 | 甲虫ニュース | 108 | 高橋和弘:日本未記録のジョウカイボン2種 | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1994 | \600 |
| 雑124 | 甲虫ニュース | 109 | 窪木幹夫:Pidonia属シラネヒメハナカミキリ種群の覚え書(1) | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1995 | \400 |
| 雑125 | 甲虫ニュース | 110 | 笠原須磨生・苅部治紀:神奈川県愛川町で発見されたムサシナガゴミムシの雌雄モザイク型 | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1995 | \400 |
| 雑126 | 甲虫ニュース | 111 | 柴田泰利:Astenus setifer CAMERONという名のハネカクシ | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1995 | \400 |
| 雑127 | 甲虫ニュース | 112 | 佐藤真矢:日本未記録のカッコウムシの1種 | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1995 | \400 |
| 雑128 | 甲虫ニュース | 113 | 大原昌宏:日本産エンマムシ上科概説T | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1996 | \600 |
| 雑129 | 甲虫ニュース | 114 | 大原昌宏:日本産エンマムシ上科概説U | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1996 | \400 |
| 雑130 | 甲虫ニュース | 115 | 大原昌宏:日本産エンマムシ上科概説V | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1996 | \600 |
| 雑131 | 甲虫ニュース | 116 | 佐藤正孝:琉球列島の水生甲虫類T,大原昌宏:日本産エンマムシ上科概説W | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1996 | \600 |
| 雑132 | 甲虫ニュース | 117 | 佐藤正孝:琉球列島の水生甲虫類U | 日本鞘翅学会 | B5・8頁 | 1997 | \400 |
| 雑133 | 甲虫ニュース | 118 | 大原昌宏:日本産エンマムシ上科概説X | 日本鞘翅学会 | B5・10頁 | 1997 | \500 |
| 雑134 | 甲虫ニュース | 119 | 大原昌宏:日本産エンマムシ上科概説Y | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1997 | \600 |
| 雑135 | 甲虫ニュース | 121 | 大原昌宏:日本産エンマムシ上科概説[ | 日本鞘翅学会 | B5・16頁 | 1998 | \800 |
| 雑136 | 甲虫ニュース | 122 | 大原昌宏:日本産エンマムシ上科概説\ | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1998 | \600 |
| 雑137 | 甲虫ニュース | 123 | 高桑正敏:日本産ハナノミ科ハナノミ族概説1 | 日本鞘翅学会 | B5・10頁 | 1998 | \500 |
| 雑138 | 甲虫ニュース | 124 | 佐藤正孝:草間慶一先生の逝去を悼む | 日本鞘翅学会 | B5・16頁 | 1998 | \800 |
| 雑139 | 甲虫ニュース | 125 | 高桑正敏:日本産ハナノミ科ハナノミ族概説2 | 日本鞘翅学会 | B5・14頁 | 1999 | \700 |
| 雑140 | 甲虫ニュース | 126 | 高桑正敏:日本産ハナノミ科ハナノミ族概説3 | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 1999 | \600 |
| 雑141 | 甲虫ニュース | 127・128 | 高桑正敏ほか:沖縄島のオビハナノミ属甲虫 | 日本鞘翅学会 | B5・20頁 | 2000 | \1,000 |
| 雑142 | 甲虫ニュース | 129 | 高桑正敏:日本産ハナノミ科ハナノミ族概説4 | 日本鞘翅学会 | B5・14頁 | 2000 | \700 |
| 雑143 | 甲虫ニュース | 130 | 高桑正敏:日本産ハナノミ科ハナノミ族概説5 | 日本鞘翅学会 | B5・16頁 | 2000 | 品切れ |
| 雑144 | 甲虫ニュース | 131 | 高桑正敏:日本産ハナノミ科ハナノミ族概説6 | 日本鞘翅学会 | B5・20頁 | 2000 | \1,000 |
| 雑145 | 甲虫ニュース | 132 | 高桑正敏:日本産ハナノミ科ハナノミ族概説7 | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 2000 | \600 |
| 雑146 | 甲虫ニュース | 133 | 佐藤正孝:琉球列島の甲虫相とその保全T | 日本鞘翅学会 | B5・18頁 | 2001 | \900 |
| 雑147 | 甲虫ニュース | 134 | 黒澤良彦博士追悼号 | 日本鞘翅学会 | B5・26頁 | 2001 | \1,300 |
| 雑148 | 甲虫ニュース | 135 | 永野昌博・保科英人:コクロシデムシの鞘翅の暗赤色斑紋個体について | 日本鞘翅学会 | B5・12頁 | 2001 | \600 |
| 雑149 | 甲虫ニュース | 137 | 鈴木亙:台湾省農業試験所所蔵の「素木標本」について-コメツキダマシとクチヒゲダマシ- | 日本鞘翅学会 | B5・20頁 | 2002 | \1,000 |
| 雑150 | 甲虫ニュース | 139 | 高橋和弘:北海道産Rhagonycha属の解説T | 日本鞘翅学会 | B5・20頁 | 2002 | \1,000 |