岩手虫の会 岩手蟲乃會會報
☆在庫バックナンバー
15、16 各1,500円
21、22、26〜45 各2,000円
特別号1 創立60周年記念誌 B5・152頁 1998発行 2,000円
特別号2 岩手県の小蛾類 B5・158頁 2003年発行 2,000円品切れです
38号 2011年5月20日発行 NEW | A5・51頁 | 2,000円 |
稀少種イカリアオカメノコハムシの分布、形態と食性 | 安富和男・富岡康浩・後藤純子 | 1 |
岩手県産ケンオナガヒメバチ亜科とマルズヒメバチ亜科及びクチキヒメバチ亜科について | 中谷充 | 3 |
二戸市福岡で最近注目された昆虫 | 奥昭夫・奥俊夫 | 12 |
砂浜海岸で採集した砂地性マグソコガネ類の記録 | 砂田比左男 | 14 |
大船渡市三陸町で確認した糞虫類その2 | 砂田比左男 | 17 |
盛岡でヤサイゾウムシを採集 | 榊原充隆 | 19 |
キタキチョウの越冬可能地域北上の可能性-盛岡附近で春季に得られた秋型成虫- | 小川栄治・小川佳子・榊原充隆 | 21 |
2010年蝶類北上種3種の記録 | 砂田比左男 | 23 |
陸前高田市で採集したウラナミシジミの記録 | 砂田比左男 | 25 |
岩手県のホソバセセリ | 砂田比左男 | 28 |
一関で「ツマグロヒョウモン」を採集 | 小田眷良 | 30 |
遠野市郊外にみられたベニモンマダラについて | 葛西四朗 | 31 |
田野畑村の常呂部と七滝におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 34 |
花巻市の戸塚森森林公園と権現堂登山口におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 35 |
西和賀町本内川流域におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 36 |
下飯坂武次郎に関する覚え書き | 奥俊夫 | 38 |
身辺の虫雑記X | 奥俊夫 | 41 |
故小岩勲夫先生を偲んで | 千田典文 | 44 |
畏友故小岩勲夫君 | 中谷充 | 46 |
短報 | ||
ヒメアオキクロハナアブの記録 | 千葉武勝 | 11 |
北上市でベニカミキリを採集 | 平野俊秀 | 16 |
岩手虫の会採集会でのカミキリムシの採集記録 | 菊池恭司 | 18 |
岩手県で祭私有したセマダラマグソコガネの記録 | 砂田比左男 | 20 |
岩手虫の会採集会での採集観察記録 | 菊池恭司 | 20 |
盛岡市で白化の強いウスバシロチョウを採集 | 小川栄治 | 27 |
自宅でヤマトシジミを観察 | 平野俊秀 | 27 |
2010年雫石川土手のヒメシロチョウの初見日 | 平野俊秀 | 37 |
コモンハナノミ(ハナノミ科)を採集 | 奥俊夫 | 37 |
岩手県産ヨフシハバチ科の記録 | 千葉武勝 | 47 |
オオモンクロベッコウに刺された | 菊池恭司 | 47 |
蛾類3種の記録 | 砂田比左男 | 48 |
ヒメシロチョウの新生息地 | 平野俊秀 | 48 |
チョウセンアカシジミの生息地 | 平野俊秀 | 49 |
ホシチャバネセセリを観察 | 平野俊秀 | 49 |
岩手県でウラギンシジミを採集 | 菊池恭司 | 49 |
ミヤマチャバネセセリを観察 | 平野俊秀 | 50 |
岩手県で採集したクキバチ科の記録 | 千葉武勝 | 50 |
37号 2010年5月20日発行 | A5・70頁 | 2,000円 |
区界で採集した蛾(1981年) | 宮川哲男 | 1 |
サラサリンガの斑紋 | 榊原充隆 | 9 |
野菜への蛾類の食害記録(2) | 奥俊夫・高篠賢二 | 11 |
マユミオオスガの記録を取り消す | 奥俊夫 | 12 |
ヒメシロチョウの4化は確かにある | 奥俊夫 | 14 |
広田半島におけるチャバネセセリの追加記録 | 砂田比左男 | 16 |
岩手県のケシキスイムシ(後編) | 高橋泰美・伊達功 | 19 |
大船渡市三陸町で確認した糞虫類 | 砂田比左男 | 30 |
釜石市根浜海岸で採集したハンミョウ類 | 砂田比左男 | 35 |
盛岡市玉山区岩洞で採集したクサカゲロウ科 | 春山直人 | 36 |
オオフトヒゲクサカゲロウを盛岡で採集 | 榊原充隆 | 37 |
岩手県重茂半島におけるブユ採集成績 | 斎藤一三・早川博文 | 39 |
八幡平アスピーテラインにおけるアブ類の発生調査 | 早川博文・長谷川勉 | 42 |
夏油川中流域におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 44 |
折爪岳周辺におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 45 |
川井村川内地域におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 46 |
文献抄録:岩手県野生生物目録(節足動物)への追加 | 奥俊夫 | 48 |
岩手県産オナガバチ亜科とLycorininae亜科(ヒメバチ科)について | 中谷充 | 53 |
岩手県野生生物目録(コウチュウ目)に関するその後の新記録種の整理と補遺U | 高橋泰美 | 59 |
身辺の虫雑記W | 奥俊夫 | 65 |
畏友樋渡宏一君を偲ぶ | 宮慶一郎 | 67 |
追悼 昆虫少年であった樋渡宏一さん | 中谷充 | 68 |
短報 | ||
クビグロアカサシガメ(サシガメ科)の記録 | 千葉武勝 | 8 |
スミナガシ1化の記録 | 平野俊秀 | 10 |
アサギマダラの早い記録 | 砂田比左男 | 17 |
雫石川土手の蝶 | 平野俊秀 | 18 |
ジャコウアゲハの遅い記録 | 平野俊秀 | 18 |
岩手県未記録のヒゲナガゾウムシ科2種 | 高橋泰美 | 34 |
市街地でヤツメカミキリを観察 | 平野俊秀 | 35 |
白化の強いゴマダラチョウを観察 | 平野俊秀 | 38 |
多数のフジミドリシジミの採集例 | 平野俊秀 | 38 |
ヒメシロチョウの新たな生息地 | 平野俊秀 | 41 |
アサギマダラの高山における観察例 | 早川博文・長谷川勉 | 43 |
マドヒゲタケカ(キノコバエ科)を採集 | 奥俊夫 | 43 |
タカハシトゲゾウムシが高冷地に発生 | 奥俊夫 | 47 |
ツキノワグマ糞およびマツタケを利用していたセンチコガネ | 中谷充 | 47 |
シロヘリツチカメムシ(ツチカメムシ科)の記録 | 千葉武勝 | 64 |
岩手県のAthaliaカブラハバチ属(ハバチ科)について | 千葉武勝 | 70 |
36号 2009年5月20日発行 | A5・56頁 | 2,000円 |
岩手県Glyptini族(ヒメバチ科)について | 中谷充 | 1 |
岩手県の食糞性コガネムシ類:マグソコガネ属5種の報告 | 吉田信代 | 13 |
岩手県未記録のマグソコガネ亜科2種 | 砂田比左男・熊谷賢・及川甲子 | 14 |
岩手県沿岸南部におけるハマベゾウムシ類について | 熊谷賢・砂田比左男 | 15 |
岩手県のオオスナハラゴミムシについて | 高橋泰美 | 18 |
岩手県のケシキスイムシ(前編) | 高橋泰美・伊達功 | 19 |
岩手県から記録したAsynarchus属2種の再検討(エグリトビケラ科):サハリントビケラ | 奥俊夫 | 29 |
私がお目に掛かった昆虫学者W | 奥俊夫 | 31 |
雫石川土手のヒメシロチョウの発生日 | 平野俊秀 | 35 |
大船渡市三陸町におけるモンキアゲハの記録 | 熊谷賢 | 36 |
黒色鱗が異常に発達したモンシロチョウを採集 | 小川英治 | 37 |
岩手県産ゲンゴロウ科の追加記録 | 成瀬健一 | 40 |
八幡平樹海ラインにおけるアブ類の発生調査 | 早川博文・長谷川勉 | 41 |
宮古市田老の小川代川流域におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 42 |
久慈平岳周辺におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 43 |
焼石連峰周辺におけるアブ類の発生調査 | 早川博文・早川静子 | 44 |
夏油温泉で採集した蛾(1985年) | 宮川哲男 | 45 |
短報 | ||
岩手県未記録のベニボタル科の2種 | 千葉武勝 | 18 |
盛岡市でチャバネセセリを採集 | 佐藤聖準 | 36 |
ヒョウモンチョウの生息地 | 平野俊秀 | 37 |
キバネツノトンボの記録 | 平野俊秀 | 38 |
春子谷地周辺のミドリシジミ類2種の記録 | 平野俊秀 | 38 |
オオモンシロチョウを盛岡市内で採集 | 小川英治 | 39 |
ヒメクロホウジャクの採集記録 | 千葉武勝 | 39 |
ハマダラハルカ(ハルカ科)を発見 | 奥俊夫 | 40 |
岩手県未記録のテントウムシ科3種 | 千葉武勝 | 55 |
ベニモンマキバサシガメの採集例 | 伊達功・奥昭夫 | 56 |
ヒゲナガヒロクチバエ(ヒロクチバエ科)の記録 | 奥俊夫 | 56 |
35号 2008年4月15日発行 | A5・48頁 | 2,000円 |
岩手県産クモヒメバチ属群とPerithous属、Delomerisa属及びTheronia属について | 中谷充 | 1 |
奥州市よりオオトラフトンボの記録 | 伊藤智 | 7 |
シモツケに多発するハバチについて | 奥俊夫 | 8 |
盛岡市繋温泉におけるブユの採集成績 | 斎藤一三 | 12 |
岩手山麓の春子谷地におけるアブ類の調査 | 早川博文ほか | 19 |
早坂高原でオオモンシロチョウを採集 28頁 | 榊原充隆ほか | 28 |
岩手県野生生物目録の修正点(7) | 奥俊夫 | 31 |
岩手県野生生物目録(コウチュウ目)に関するその後の新記録種の整理と補遺T | 高橋泰美 | 34 |
私がお目に掛かった昆虫学者V | 奥俊夫 | 42 |
33号 2006年4月15日発行 | A5・34頁 | 2,000円 |
岩手県でツキノワグマの排糞から発生するハエ類に関する調査 | 長谷川勉・早川博文 | 1 |
トチノキに多発するヒメヨコパイの周年経過 | 奥俊夫 | 5 |
岩手県産Dolichomitus属(ヒメバチ料)について | 中谷充 | 7 |
岩手県産Pimplaetus属とParaperithous属(ヒメバチ科)について | 中谷充 | 13 |
遠野市宮守の稲荷穴周辺におけるアブ類の発生調査 | 早川博文 | 15 |
大船渡市の夏虫山周辺におけるアブ発生調査 | 長谷川勉・早川博文 | 17 |
北上山地中部の櫃取湿原のアブ類の発生調査 | 早川博文・長谷川勉二 | 19 |
岩手県産ミズアブ科の追加 | 奥俊夫・伊達功 | 22 |
岩手県産野生生物目録に追加する双翅目10種 | 長谷川勉 | 23 |
岩手県野生生物目録(節足動物)の修正点(5) | 奥俊夫 | 25 |
小笠原貞蔵と松村松年、余録 | 奥俊夫 | 29 |
故工藤崇会員の発表報文目録(岩手蟲乃會會報の分) | 33 | |
短報 | ||
シマサジヨコパイの記録 | 奥俊夫・伊達功 | 16 |
前号「岩手県産半翅目の追加など」の訂正 | 奥俊夫 | 21 |
早坂峠にセアカチョッキリ発生 | 奥俊夫 | 28 |
ペニカメノコハムシの異常発生 | 奥俊夫 | 28 |
蝶のコレクター小山邦造さん | 中谷充 | 34 |
紹介 土井信夫著 岩手県の大蛾類 付蝶類リスト | 表紙C | |
文献紹介:県版RDBについて提案を含む・トンボ記録二題 | 表紙C | |
32号 2005年4月31日発行 | A5・32頁 | 2,000円 |
岩手県産半翅目の追加など | 奥俊夫・伊達功・下村聡 | 1 |
岩手の蝶の食草の記録 | 坂神泰輔・吉田信代 | 9 |
南部片富士湖周辺におけるキチョウの発生 | 榊原充隆 | 11 |
一関市でクロミドリシジミを採集 | 小田眷良 | 13 |
岩手県内からのキバネクロバエの採集記録 | 長谷川勉・早川博文・千葉武勝 | 15 |
和賀郡湯田町の湯川沼におけるアブ類の発生調査 | 早川博文 | 17 |
陸前高田市の氷上山におけるアブ類の発生調査 | 早川博文 | 18 |
花泉町の刈生沢と藤沢町の黄金山におけるアブ類の発生調査 | 早川博文 | 19 |
岩手県野生生物目録の修正(4) | 奥俊夫 | 21 |
岩手県野生生物目録に追加する双翅目13種の採集データ | 長谷川勉 | 23 |
小笠原貞蔵と松村松年U | 奥俊夫 | 25 |
短報 | ||
ケパエ科の追加2種 | 伊達功・奥俊夫 | 8 |
岩手県野生生物目録に追加すべきアリ | 中谷充 | 12 |
岩手郡滝沢村雫石川土手のチョウ | 平野俊秀 | 14 |
岩手県北の蝶の終見目について小田公良氏の記録 | 事務局 | 14 |
岩手県野生生物目録ヒメバチ科の学名変更(1) | 中谷充 | 20 |
ミヤマキリガがオオパギボウシから羽化 | 榊原充隆 | 24 |
ヤマトヤチバエを採集 | 奥俊夫 | 31 |
シラキトビナナフシを採集 | 伊達功・奥俊夫 | 31 |
クロトサカシバンムシの採集例 | 高橋泰美 | 32 |
岩手蟲乃會會報第31号の正誤 | 32 | |
岩手県未記録の脈翅目3種 | 伊達功・奥俊夫 | 表紙C |