| 森と水辺の甲虫誌 | |
| 丸山宗利編著 東海大学出版会 | |
| A5変形・336頁・カバー 価格3,200円+税(送料別) | |
| 甲虫がどれほど多様かに答える分類から最新進化学までの15話 | |
| 目 次 | |
| 1章 甲虫学入門 | 丸山宗利 |
| コラム 1 ネジレバネは甲虫か | 丸山宗利 |
| 2章 海辺にハンミョウあり | 佐藤綾 |
| コラム 2 絶滅の危機に瀕する甲虫と湿地環境 | 川那部真 |
| 3章 オサムシの眼を通して自然環境を見る | 堀繁久 |
| コラム 3 DNA解析入門 | 佐藤綾 |
| 4章 エンマムシ研究,分類学と系統学 | 大原昌宏 |
| コラム 4 DNA解析と生態学 | 佐藤綾 |
| 5章 モンシデムシはなぜ埋葬虫か? | 鈴木誠治 |
| コラム 5 DNA解析と分類学 | 丸山宗利 |
| 6章 クサアリの巣の劇場 | 丸山宗利 |
| 7章 アリヅカムシの未知なる世界 | 野村周平 |
| コラム 6 1年間に発表される甲虫の新種 | 吉富博之 |
| 8章 クワガタムシの多様性の秘密を探る | 荒谷邦雄 |
| 9章 家族で暮らす甲虫クロツヤムシ | 常喜豊 |
| コラム 7 子育てする甲虫 | 鈴木誠治 |
| 10章 タマオシコガネの自然史 | 近雅博 |
| 11章 清流の妖精ヒメドロムシ | 吉富博之 |
| 12章 サルノコシカケの中の住人ツツキノコムシ | 川那部真 |
| 13章 個性豊かなマダラテントウ | 片倉晴雄 |
| 14章 ネクイハムシの200万年 | 林成多 |
| コラム 8 甲虫の化石 | 林成多 |
| 15章 単子葉植物に適応したオサゾウムシ | 小島弘昭 |
| あとがき | |
| 参考文献 | |
| 索引 | |
| 樹の中の虫の不思議な生活 穿孔性昆虫研究への招待 | |
| 柴田叡弌・富樫一巳編著 東海大学出版会 | |
| A5変形・240頁・カバー 価格2,800円+税(送料別) | |
| 穿孔性昆虫の樹幹の中での不思議で、興味深い生活を紹介する。 | |
| 目 次 | |
| 1章 穿孔性昆虫とは | 柴田叡弌 |
| 2章 穿孔性昆虫の樹幹利用様式-問題の提起- | 柴田叡弌 |
| 3章 スギカミキリの樹幹利用様式 | 柴田叡弌 |
| 4章 スギカミキリに対するスギの防御 | 伊藤賢介 |
| 5章 ちょっと変わったスギザイノタマバエの生活 | 讃井孝義・吉田成章 |
| 6章 ヒノキカワモグリガの生活 | 加藤一隆 |
| 7章 マツノマダラカミキリの生活 | 富樫一巳 |
| 8章 枯死材をめぐるオオゾウムシの生活 | 中村克典 |
| 9章 穿孔性昆虫を利用する寄生バチ | 浦野忠久 |
| 10章 キバチ-共生菌との複雑な関係- | 福田秀志 |
| 11章 養菌性キクイムシ類の生態-昆虫が営む樹内農園- | 梶村恒 |
| 12章 ブナ科樹木萎凋病を媒介するカシノナガキクイムシ | 小林正秀 |
| 13章 幹を食べる苦労-腐朽材とクワガタムシの幼虫- | 荒谷邦雄 |
| 14章 樹を使うシロアリの生活 | 大村和香子 |
| 15章 宿主の生理学的状態と穿孔性昆虫の生活史-まとめに代えて- | 富樫一巳 |
| 説明Box1 マツ材線虫病の発病機構 | 富樫一巳 |
| 説明Box2 林内と地域におけるマツ材線虫病の発生拡大機構 | 富樫一巳 |
| 説明Box3 昆虫の社会性 | 梶村恒 |
| 説明Box4 キクイムシ類の配偶システム | 小林正秀 |
| 説明Box5 ブナ科樹木萎凋病 | 小林正秀 |
| あとがき | |
| 用語解説 | |
| 索引 |